Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 福祉・医療・介護

給食費の無償化に向けて:岡本三成衆議院議員のメルマガより

管理者 2017年9月29日

岡本三成
 9月23日付のブログ「給食無償化に向け、文科省が初の全国調査」で記載したとおり、文部科学省は公明党の主張を受け、公立小・中学校の給食無償化に関する全国調査に乗り出しました。
 「子どもの貧困」は、日本が抱える深刻な社会問題です。厚労省調査(2016年)では、子どもの貧困率は全国平均で14%。つまり7人に1人が貧困状態。さらに一人親世帯の貧困率は、なんと51%。実に2人に1人が貧困状態です。
 子どもの貧困問題解決と、子育て支援の方策として、給食無償化を、独自に実施している自治体が年々増加しており、現在その数は約60自治体に上ります。北関東では、群馬県渋川市、栃木県大田原市、埼玉県小鹿野町、茨城県大子町などで、公明党の地方議員が首長と協力して、給食無償化の実現に取り組んでいます。こうした自治体のニーズや課題を把握する事は非常に重要です。今回、文科省の調査が始まった事は、全国での無償化実現に向けた、重要な一歩となります。
 希望あふれる国を作るには、安定した社会保障を構築することが大切です。その為に、子どもに対する社会保障の拡充は、日本の未来にとって不可欠です。


 我が国の年間予算97兆円に占める文科省予算は、わずか5兆円。全体の5%です。国と地方の支出合計である、一般政府総支出に占める教育支出の割合では、OECD加盟国中で、残念ながら最下位。子どもにかける国家予算がいかに少ないかが、一目瞭然です。
 給食の保護者負担月額は、小学校で約4301円、中学校では4921円。無償化に必要な予算は年間4400億円となり、仮に全て国費で賄っても、国家予算全体の0.5%です。とても価値ある国の予算の使いみちです。子どもにお金をかける事は、未来に対する投資になります。
 さて、現在では無料配布が当たり前の教科書ですが、これも50年ほど前までは有料でした。真っ先に声を上げたのは、公明党の柏原ヤス参議院議員(当時)でした。昭和38年3月13日、本会議において当時の池田勇人総理に、教科書無料配布の完全実施を迫り、決断させたのです。その日の夕刊各紙のトップには、「昭和41年度には完全実施。首相、教科書無償で公明柏原議員に答弁」とあります。
 柏原議員を突き動かしたのは、小学校教員をしていた頃に出会った少女との思い出でした。生活苦の為に、新学期に教科書を買うことができない少女の暗い顔。「憲法では義務教育の無償をうたっている。せめて教科書だけでも無料にしなければ…。あの娘のような、つらい思いを、二度と繰り返してはならない」との決意で、教科書無償化を訴えたのでした。公明党の「一人を大切にする政治」の“原点”がここにあります。
 子どもは、日本の宝であり、将来の日本を支える柱です。この柱を強く太くする事が、政治の責任です。
(9月23日付外務政務官岡本三成衆議院議員http://www.m-okamoto.jpのメルマガを再構成しました)

印刷する 🖨
閲覧数 68

Continue Reading

Previous: 2017年9月28日(木) くもり時々雨
Next: 茨城県議会10月議会の議案内示会

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251019Image
  • 公明党関連
  • 国政情報

日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉

管理者 2025年10月19日
251011komei
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 政治とカネ
  • 私の主張・政策・論文

公明党が自民党との連立政権に“区切り”

管理者 2025年10月11日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.