Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 福祉・医療・介護

公明党100万人訪問・調査:子育てアンケート

管理者 2018年4月2日

保育園のイメージ(Pixta)
 公明党は、4月から6月までの3カ月間、全議員が「100万人訪問・調査」運動に取り組みます。「子育て」「介護」「中小企業」「防災・減災」の4分野をテーマにアンケート調査を行います。取り上げるテーマごとに、問題の背景と公明党の実績をこのブログにまとめました。その第1回として、「子育て」について掲載します。

子育て:教育費負担が課題に、保育所待機児童の解消急務
180402_6_1 日本は、総人口(2017年1月1日現在)が8年連続で前年を下回り、減少数は過去最多を更新するなど、本格的な人口減少時代を迎えています。
 こうした中、2016年の出生者数は統計開始以来初めて100万人を割り込み、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数を推定する「合計特殊出生率」も、2005年に過去最低の1.26を記録。近年は微増傾向に転じているものの、依然低い水準が続いており、少子化対策の強化は待ったなしです。
 国立社会保障・人口問題研究所の調査では、約半数の夫婦が、理想の子どもの数は3人以上と回答するなど、子どもを持ちたいとの願望は衰えていません。しかし、理想の子どもの数を持たない理由を尋ねると、子育てや教育にお金がかかることを挙げる人が最多を占めています。
 経済協力開発機構(OECD)によると、日本の教育機関に対する公的支出の割合(2014年)は、国内総生産(GDP)の約3.2%で、OECD各国平均の約4.4%を大きく下回っています。この値は、比較可能な加盟34カ国中最下位です。教育支出の多くを家計が負担している現状を表しており、教育費負担の軽減が求められています。
 また、認可保育所などに入れない待機児童は約2万6000人(2017年4月1日現在)を数え、前年同時期の数を上回っています。働きながら子どもを産み育てられる環境を整備していく上で、保育の受け皿確保は欠かせません。


公明等は子育て無償化推進をリード、保育の受け皿32万人分確保へ
180402_6_2 公明党は他党に先駆けて子育て支援の重要性を訴え、児童手当や出産育児一時金の拡充、乳幼児医療費の無料化など、数多くの支援策を実現してきました。2018年度予算にも公明党の主張が反映されています。
 2006年には「少子社会トータルプラン」を発表。政府が進める支援策を先取りした提言を行ってきました。特に「幼児教育の無償化」や「給付型奨学金の創設」といった教育費負担の軽減は、この政策提言を基に、10年以上にわたって実現を訴えてきました。
 そして、2017年末に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」で、3歳から5歳児までの全ての幼稚園、保育所、認定こども園の無償化を2020年4月から全面実施することを決定。私立高校授業料の実質無償化も盛り込まれ、2020年度までに年収590万円未満の世帯を対象に実施されます。
 また、大学生を対象にした給付型奨学金についても、公明党は結党間もない1969年に国会質問で提案し、創設を訴え続けてきました。2017年度には2800人を対象に先行実施され、2018年度から本格実施されます。
 保育所待機児童の解消に向けては、約32万人分の保育の受け皿をつくる「子育て安心プラン」を前倒しし、2018年度は約11万人分の運営費を確保。保育人材への処遇改善を後押しします。
 自治体が独自に行っている「子ども医療費の助成」に対し、国民健康保険の国庫負担を減額する“罰則(ペナルティー)”の一部廃止も決定。これにより浮いた財源を少子化対策の拡充に活用できるようになりました。
 さらに、出産や子育てに関する相談など、必要な支援をワンストップ(1カ所)で受けられる「子育て世代包括支援センター(日本版ネウボラ)」を。2018年度は200カ所増設するほか、産後の母子に心身のケアなどを行う「産後ケア事業」を520市区町村で行います。

茨城県の2018年度予算に盛り込まれた公明党実績
●私立高等学校授業料の実質無償化を年収400万円程度の世帯まで拡充(4億7100万円)
●小児マル福を拡充(入院に係る医療費助成を高校3年生まで助成:3億1000万円)
●Uターン就職や地元就職を促進し、経済的な理由により大学等進学が困難な学生の進学を応援するため、返済の必要の無い奨学金制度=県独自の給付型奨学金を創設(1億9800万円)

子育てアンケート

印刷する 🖨
閲覧数 39

Continue Reading

Previous: 2018年4月1日(日) 晴れ
Next: 2018年4月2日(月) くもり

Related Stories

250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日
250730cropped-106
  • SDGs
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文

公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を

管理者 2025年7月30日
250725chiji_suisen
  • 2025県知事選
  • 公明党関連

公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦

管理者 2025年7月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと
  • 党の公式声明にまで重大な事実誤認 ― 参政党の歴史軽視を問う
  • 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
  • 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 政府系ファンド創設へ党委員会を設置
  • アフリカとの関係深化
  • 政策の財源「生み出す」
  • 【主張】実質GDPの増加 個人消費伸ばす賃上げが重要
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.