Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会委員会で、中学校部活の“朝練禁止”が話題に

管理者 2018年6月13日

イメージ
 6月13日、前日行われた県議会文教治安委員会での議論が茨城新聞に掲載されました。
 井手よしひろ県議ら県議会公明党が進めた中学部活動の原則「朝練原則禁止」について、いばらき自民党の一部議員から強い批判が出たようです。以下、茨城新聞の記事を引用させていただきます。なお、朝練原則禁止に反対する議員を個人的に攻撃する意図はありませんので、個人名はイニシャルといたします。
 朝練の問題は、数年にわたって国でも問題になり、井手県議も3月の予算特別委員会で教育長に直接質問しています。
 このような議論を確認せずに、「なぜ今唐突に朝練禁止なのか」とのT県議の質問には閉口します。
 さらに、「やる気のある子どもたちの気持ちはどうするのか」との問いは、多くの部活が義務化されている中学校においては、「大きな負担になっている生徒や保護者をどうするのか」と反論したと思います。やる気のある生徒であれば、自主的に練習できるはずなのです。やる気のある生徒と朝練は何の関係もないのです。


 また、委員会では別のE県議が、「中学校では知育・徳育・体育のバランスがとても大事だ」として、朝練禁止に理解の発言をしました。なぜ、茨城新聞がこの発言を伝えなかったのか、議会を上げて朝練禁止に反対しているような印象を与える記事です。強い違和感を感じます。
参考:中学校での“朝練”の見直しを提案/県議会予算特別委員会での議論より http://blog.hitachi-net.jp/archives/51680374.html

「生徒のやる気どうする」
“朝練禁止”、県議会で激論

茨城新聞(2018/6/13付)
■文教警察委 県教委指針に疑問
茨城新聞の記事 県教委が先月策定した、運動部活動の休養日や活動時間の目安などを示した運営指針について、県議会文教警察委員会で12日、議論が交わされた。委員らは「やる気のある子どもたちの気持ちはどうするのか」「なぜこの時期に策定されたのか」などと執行部に厳しく詰め寄った。また、委員への報告が指針公表の直前になったことから、教育長が陳謝する一幕もあった。
 質問したKT氏は朝練習の原則禁止など「やる気がある生徒にどう応えていくのか。本当に生徒のことを考えて方針をつくったのか」と指摘。「生徒は頑張っている。一律に方針を決めるのはいかがなものか」とし、生徒や顧問など「きちんと現場の声を聞いたのか」などと詰め寄った。
 保健体育課長は、教員や生徒に対してアンケート調査を行ったことを挙げ、「生徒と教員の両方の立場から部活動の在り方をどうするかを考えた。短時間で効果的な練習をやることで、双方に時間的な余裕が生まれる点などを考慮した」などと述べた。
 今後、学校ごとに活動方針を策定してもらう県教委の方針について、TK氏は「学校任せでいいのか。特例は認めるのか。バラバラになってもいいのか」と疑問を呈した。益子課長は「先生の意見を反映しながら必要に応じて対応してもらう。(朝練)全てを禁止するものではない」と答えた。
 一方、TK氏は各委員への報告が公表の直前になった点に触れ、「大切な問題。委員会に事前に報告があってしかるべきだった」と主張。「きちんと課題を精査しながら、現場が困惑しないような対応を願いたい」と求めた。
 教育長は陳謝した上で「疑問点を一つ一つ解消し、現場が混乱しないよう対応したい」と応じた。
 またTT氏も質問で「なぜこの時期に策定したのか。性急な感がある。結論ありきのように感じる」と指摘。益子課長は、3月の国のガイドライン策定を受け、アンケート調査を経て有識者会議で決定したとし、「全国で足並みをそろえるため」と説明した。

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2018年6月12日(火) 晴れ
Next: 2018年6月13日(水) 晴れ

Related Stories

bbc5a7c1-s.jpg
  • 教育問題

デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~

管理者 2025年4月16日
5c2ba104-s.jpg
  • 動画
  • 教育問題

県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案

管理者 2025年3月18日
0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.