Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

認知症施策 理解と支え手の輪を広げたい

管理者 2018年9月22日

認知症サポーターのイメージ
 きょう9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症への理解を深めようと、国際アルツハイマー病協会が世界保健機関(WHO)と共同で1994年に制定しました。毎年、この日を中心に世界各地で啓発活動が行われています。
 認知症の人は、2025年に日本国内で約700万人に上ると推計されています。
 認知症になっても、人としての尊厳を失わず生きられる社会を実現するため、施策を進める必要があります。
 公明党の厚生労働部会と認知症対策推進本部が今月取りまとめた「認知症施策推進基本法案」の骨子案には、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と明記しました。啓発の機運を高めるのが目的です。
 認知症施策は保健、医療、介護の分野をはじめ、教育、街づくりなど多岐にわたります。認知症の人だけでなく、その家族や身近で密接に関わる近隣住民など周囲で支える人に対する支援も欠かせません。国や自治体が、これらを総合的に推進するための基本法の早期制定を進めていくべきです。


 大事なことは、認知症の人が住み慣れた地域で、本人の意思を尊重しながら、いかに支えていくかです。この点、認知症を正しく理解して本人や家族の支えになる「認知症サポーター」の存在は非常に大きなものがあります。
 認知症サポーターは2005年に厚労省が創設したボランティア制度で、自治体や企業などが実施する無料講座を受講すれば資格が得られます。公明党の推進によって、その数は全国で約1037万人に上っています。
 講座では、認知症の原因や症状、早期発見・診断によって進行を遅らせる可能性があることなどを学びます。認知症の人と接する際「穏やかにはっきりと話す」「相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する」なども身に付けます。
 こうした知識を見守り活動に生かしていく。しかし、地域の中でサポーターの認知度が低いこともあって、存分に活躍できていないサポーターが少なくありません。
 厚労省は2019年度予算概算要求に、認知症サポーターが認知症の人と触れ合う場を提供する「オレンジリンク(仮称)」を盛り込みました。国や自治体はサポーター制度の周知とともに、地域で活躍できる場を増やすよう努めるべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 42

Continue Reading

Previous: 2018年9月21日(金) 雨
Next: 2018年9月22日(土) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.