Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報

自動車の自動ブレーキ/搭載促す国際規則案に期待

管理者 2019年2月19日

自動ブレーキ実験
 車の運転でブレーキとアクセルの踏み間違いによる交通事故が相次いでいます。
 公益財団法人交通事故総合分析センターの統計によると、2017年の1年間で4722件発生しており、看過できない数です。踏み間違いによる事故の割合を年齢別に見ると、75歳以上の高齢ドライバーが最も多く、24歳以下も目立ちます。免許を取得したばかりで、運転に不慣れなことが主な理由です。
 事故防止には、センサーで前方の車や歩行者を感知し、衝突の危険があれば車を自動で止める自動ブレーキを搭載した運転支援車の普及が有効です。公明党も政府に取り組みを働き掛けています。
 注目すべきは、自動ブレーキに関する国際的なルールづくりが加速していることだ。
 2月12日、国連欧州経済委員会(UNECE)は、自動ブレーキの搭載を義務付ける規則案に合意しました。UNECEの下部組織「自動車基準調和世界フォーラム」が、安全な自動車を普及させるための国際基準の策定などを進めていました。
 今回の規則案の作成を主導しているのは、日本や欧州連合(EU)など40カ国・地域です。6月の同フォーラムで採択し、2020年に発効する見通しとなっています。規則が発効すれば、日本では、年間400万台以上の新車に自動ブレーキを搭載することになります。


 踏み間違いによる交通事故は、国際的にも深刻な問題となっています。例えば、EUでは、この事故による死者が16年の1年間で9500人を超えており、自動ブレーキの導入が急がれています。
 日本では既に、6割以上の新車に自動ブレーキが搭載されています。これにより、人身事故は約6割減少し、車同士の衝突事故は8割以上減ったとする大手自動車メーカーの調査結果もあります。
 日本政府は、2020年までに9割の新車に自動ブレーキを搭載するという目標を掲げています。規則案の採択で、目標達成に弾みをつけるべきです。
 一方、規則案の作成には、米国や中国、インドなどが参加していません。これらの国から自動ブレーキが搭載されていない車が、日本に輸出されるという事態は避けるべきです。できるだけ多くの国の参加を呼び掛けることも重要です。

国連 欧州経済委員会、新車の緊急自動ブレーキ装着を2020年初頭に義務化
欧州で1500万台以上、日本で400万台以上に新車装着

CAR Watch(2019年2月13日)

 UNECE(国際連合 欧州経済委員会)は2月12日(現地時間)、新車での緊急自動ブレーキ装着を2020年初頭に義務化することで加盟する40か国が合意したと発表した。
 新たに採択された国連規制案は、0km/h~60km/hで作動するAEBS(Advanced Emergency Braking Systems)を乗用車と小型商用車(乗車定員9名未満の小型バスやバン)に新車装着することを求めるもので、システムの作動に関する標準的な技術的要件を設定。規制の草案が「WP.29(自動車基準調和世界フォーラム)」ですでに承認されており、6月に行なわれるセッションで正式な採択に向けて検討が進められる。この採択を受け、2020年初頭に新しい規則が発効される運びとなる。
 UNECEでは、EUと日本が策定を主導する新しい規制によってAEBSが新車装着されることにより、欧州で1500万台(2017年の販売台数)以上、日本で400万台(2018年の販売台数)以上の新車に人命を救うAEBSが搭載されることになるとしている。(写真は、国土交通省とNASVAが、2016年12月に公開した「対歩行者自動ブレーキ」の安全性能評価デモ)

印刷する 🖨
閲覧数 27

Continue Reading

Previous: 倉敷市/60歳以上被災者対象にリバースモーゲージの半額を負担
Next: 動く家(スマートモデューロ)による「防災・家バンク」整備を

Related Stories

img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日
e5f85b00-s.jpg
  • 公明党関連
  • 国政情報

ガソリンの暫定税率、ついに廃止へ ~ 公明党の取り組みと負担軽減策の全体像

管理者 2025年4月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.