Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

水害の消毒に「消石灰」は使わないようにしよう!

管理者 2019年10月20日

消石灰の配布
 台風19号の被災自治体では、消毒用に「消石灰」を配布しているところも多いようです。
 しかし、最近の研究では「消石灰」には消毒効果が余りないといわれており、逆に人体に害があるといわれています。消毒のために「消石灰」を撒くことは避け、自治体も配布を中止すべきだと思います。
 なお、茨城県では、塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)、クレゾール石けん液、オルソ剤などでの消毒を進めており、消石灰での消毒はすすめていません。
 福島県いわき市のHPの記載は、「消石灰の配布はしていません。消石灰は、濡れているところに撒くと乾燥の手助けになりますが、素手で触ると肌を痛めたり、まいた消石灰が飛散して目に入ると、結膜炎や失明等を引き起こし、大変危険です。特に断水している地域では、手洗い等が十分にできない可能性がありますので、個人で消石灰の取り扱う際には、十分注意が必要です」と、明記されています。


 やや長い引用となります。中尾篤典(岡山大学医学部 救急医学)先生の「レジデントノート2019年7月号」への投稿をご紹介します。
http://bit.ly/33PS21V

 2018年7月、岡山県は甚大な水害の被害に見舞われ、倉敷市では多くの家屋が浸水し、犠牲者も多数出ました。特に被害が大きかった倉敷市真備町では、水害の一週間後、被災者が自宅の片付けに入ったり多数のボランティアが来たりした時期に一致して、眼や皮膚の症状を訴える患者さんが急増し、最も多い日では80名が被災地の仮設診療所で処置をうけました。これは、自宅清掃や瓦礫撤去の際、行政やマスコミの広報活動も後押しして、消毒目的に大規模な消石灰散布が行われたことが原因でした1)。私も被災地に入ったときに、庭や道端のいたるところに白い粉がまかれているのを目にし、倉敷市の指導で行われたものであると聞き不思議に思ったのです。
 消石灰は水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕のことで、ご存知のように水溶液は強アルカリ性を示します。そのため目に入ると角膜や結膜が損傷しますし、皮膚にも炎症を起こします。水害の後に消毒として消石灰をまくのは、地面のpHを上げることによる抗菌作用を期待してのものといわれており、実際にサルモネラや腸球菌の増殖は抑えられたという報告があります2)。古代のお墓では遺体が消石灰でおおわれていることがあるそうで、ブタの死体を消石灰と一緒に埋葬した実験によると、最初の6カ月、消石灰は腐敗を遅らせることがわかりました3)。ペットの埋葬のときに防臭や衛生面から消石灰を一緒に入れることが勧められているのはこのためでしょう。しかし、水害の後の消石灰散布の効果については懐疑的で、自治体によっては推奨の方法は異なりますが、最近は毒性を考慮して用いないことが多く、倉敷市にはすぐに散布をやめてもらったそうです。

引用文献
1)Yamada T, et al:Increase in the incidence of dermatitis after flood disaster in Kurashiki area possibly due to calcium hydroxide. Acute Med Surg, 6:208-209, 2019
2)Nyberg KA, et al:Treatment with Ca(OH)2 for inactivation of Salmonella Typhimurium and Enterococcus faecalis in soil contaminated with infected horse manure. J Appl Microbiol, 110:1515-1523, 2011
3)Schotsmans EM, et al:Effects of hydrated lime and quicklime on the decay of buried human remains using pig cadavers as human body analogues. Forensic Sci Int、10:50-59、2012
著者
中尾篤典(岡山大学医学部 救急医学)

印刷する 🖨
閲覧数 24

Continue Reading

Previous: 赤羽国交大臣が茨城県内の洪水被害現場を視察
Next: 久慈川第6橋梁の流出現場を国交相と現地調査

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250531d_traice
  • 防災

「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート

管理者 2025年5月31日
250529tourokuseido
  • 防災

改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設

管理者 2025年5月29日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.