Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 太平田最終処分場
  • 日立・十王の話題

最終処分場問題/宇野副知事が日立市議会で説明

管理者 2020年5月29日

日立セメント石灰採掘現場
 5月28日、日立市議会は、茨城県が関与する新たな産業廃棄物最終処分場の候補地に日立市諏訪町の採石場跡地が選定されたことを受け、急遽全員協議会を開催しました。
 県から宇野善昌副知事を迎え、事業概要や選定理由などの説明を聴取しました。
 これを受けて、日立市議会の茅根茂彦議長は、市議会6月定例会で特別委員会を設置する方針を明らかにし、慎重に受け入れの是非を検討する考えを示しました。
 全員協議会は市議28人中27人と小川春樹市長ら市幹部が出席しました。宇野副知事は、全協が地元理解を得る第一歩と位置付け、候補地選定の背景や経緯、整備の考え方などを説明しました。28日は、説明のみで市議との質疑は行われなませんでした。
 最終候補地に選定されたのは、県道日立常陸太田線の南側の約9.6ヘクタールの工業地域で、昨年3月に採掘を終了した日立セメントが所有する石灰岩鉱山の一部です。埋め立て容量は約244万立方メートルで、半径300メートル以内には同鉱山の事業所しかなく、500メートル以内に約30戸の住宅があります。整備費は概算で約208億円。県は、地元合意を早期に取り付け2023年度に着工し、2025年度の供用開始をめざしています。最終処分場はがれき類やガラス陶磁器くず、汚泥などの産廃を埋設します。


 説明の中で宇野副知事は「環境都市宣言をしている日立市にふさわしいモデル的な施設整備を行う」と強調。公共処分場の先行施設、「エコフロンティアかさま」と同様に、多重構造の遮水対策を実施し、雨水などが埋設廃棄物に触れて浸出した場合は、処理施設で浄化し下水道に放流するとしました。また、「市民と市の理解を得られるように最大限努力していく」と最終処分場の受け入れに理解を求めま、その上で、環境教育施設を付帯整備する方針も新たに説明しました。
 終了後に宇野副知事は、市民のほか、環境団体や企業にも説明の場を設け、対話を重ねる考えを示しました。「できるだけ早く説明をやりたい。いつまでに終えるといった期限は設けないで、理解を求めていく」と述べました。今後策定する基本計画については「市の考えや要望を聞きながら進める」としました。整備用地に関しては、地権者である日立セメント側から購入すると明確にしました。
 茅根議長は「特別委を設置して慎重に議論していく。市民が安心を得られる施設になってほしい」などと話し、県側と質疑の機会が必要との考えを示しました。小川市長はこの日の定例記者会見で「市議会がどういった意見をまとめるかが鍵になる」と候補地について言及しました。

印刷する 🖨
閲覧数 55

Continue Reading

Previous: 防災に関わる移動式住宅は、“換気”性能がポイント/コロナ対策にも有効
Next: 災害に備え避難所の「3密」どう防ぐか

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日
250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.