Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

“ぼうさいこくたい2023”に参加/大規模自然災害への備えを万全に

管理者 2023年9月18日

ムービングハウス協会のブースで
 “ぼうさいこくたい2023”に参加しました。
 防災や減災について学ぶ日本最大級の防災イベント「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2023」が17日18日の両日、横浜市保土ヶ谷区の横浜国立大学で開催されました。
 このイベントは内閣府などでつくる実行委員会が主催。関東大震災100年にあたる今年は、震源地だった横浜市で初開催されました。
 会場には、企業や自治体などによる防災の取り組みや、災害時に威力を発揮する救急活動などを紹介する展示が設けられ、多くの家族連れや防災関係者でにぎわっていました。
 私が代表理事を務める一般社団法人地方創生戦略研究所は、日本ムービングハウス協会をはじめとする防災関係団体、企業と連携し仮設住宅や防災情報の伝達システムなどの普及活動に当たっています。
 こうした大きなイベントに参加すると様々な気づきや発想の転換が得られるものです。自然災害が続発し、南海トラフ地震など大地震の発生が懸念される時代です。あらゆる手段を講じて、災害への備えを万全にしたいものです。


ぼうさいこくたい2023新型プリウス
 今回の展示の中で、気になったのがハイブリッドやEVなどの自動車を活用した給電システム。大規模な自然災害時に停電のリスクは、被災した人たちにとってとても深刻です。そこで、ハイブリッド車やEV車に積まれた発電と蓄電のシステムが注目されています。
 展示されていたのはトヨタの新型プリウス(5代目プリウス)。新型プリウスには、フロントコンソールトレイ内とラゲッジスペースに、AC100V電源を1500Wまで使用可能なアクセサリーコンセントが付いています。
 この給電システムは、2つのモードを選択できます。「EV給電モード」では、エンジンをかけずにバッテリーのみを使って給電。バッテリー残量が所定値を下回ると給電を終了するモードです。また、「HV給電モード」は、はじめはバッテリーのみで給電し、バッテリー残量が所定値を下回るとエンジンがかかり給電を継続します。

ぼうさいこくたい2023新型プリウス
 また、ちょっと便利な「外部給電アタッチメント」の装備されています。ドアと窓を閉めたまま電源コードを外部に出せるアタッチメントです。後部座席の窓に取り付けて使用します。車内への虫などの異物の侵入や、雨天時の侵入を防げます。
 この外部給電システムは、ガソリン満タン/消費電力400W/hの条件で約5日間電気を供給できるそうです。
 私が乗っている旧型のプリウス(4代目プリウス)も100V1200Wの外部給電が可能です。とても便利な機能でドローンの充電などに活用しています。災害時の自動車からの給電、様々な場面で活用さて行くことでしょう。

印刷する 🖨
閲覧数 90

Continue Reading

Previous: 県議会公明党が、線状降水帯で大きな被害が出た県北3市を現地調査
Next: 日立市の「省エネ家電の導入を支援補助制度」/水害でエアコン、冷蔵庫が破損した方も使えます

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止
  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • 防疫徹底、まん延防げ
  • 女性の健康守る政治を
  • 電子版番組「fine」最新回が公開中
  • 【主張】あすから本紙拡大期間 中道改革勢力の軸担う“武器”に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.