Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 原発事故・原子力政策

東海第2原発の拡散シミュレーションを公表

管理者 2023年11月28日

東海第2原発 11月28日茨城県は、日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村:東海第2原発)で、深刻な事故が起きた場合に放射性物質がどのように拡散するかの予測を初めて公表しました。安全装置が機能するかどうかや気象条件の違いにより、拡散状況を22通りでシミュレーションし、避難が必要な地域や人数を示しました。
 日本原子力発電が再稼働を目指す東海第二原発は首都圏唯一の原発で、30キロ圏内の人口は91万人あまりと、全国で最も多くなっています。
 重大な事故が起こった際には、原発から5キロ圏内の「PAZ」区域では、対象となる6万4451人が原則、放射性物質が放出される前に、避難することになっています。
 これに加え30キロ圏内の「UPZ」区域では線量が1時間あたり20マイクロシーベルトを超えた場合は1週間以内に避難することになっていて、県は、その対象人数を試算しました。


231125suikei
 シミュレーションは、原子炉を冷やすために必要な代替電源など一部の非常用設備が使えた場合の「シミュレーションⅠ」と、高台に設置されたポンプ車以外は何も使えない「シミュレーションⅡ」を設定しました。風向きや降雨の継続時間などの気象条件を変え、それぞれ11通りずつ計22通りを作成しました。
 30キロ圏内の「UPZ」区域の避難対象が最も多かったのは、南西方面に風が吹き続き雨が降り続いた場合で、ひたちなか市で7万1609人、那珂市で3万3582人の合わせて10万5191人でした。
 次いで多かったのは、北方面に風が吹き続いた場合で、日立市で9万2085人、南西方面に風が吹き続いた場合で、水戸市で5万8991人、ひたちなか市で2万3464人の合わせて8万2455人、西方面に風が吹き続き雨が降り続いた場合で、那珂市で3万8078人、ひたちなか市で2万6712人の合わせて6万4790人、北西方面に風が吹き続き雨が降り続いた場合で、常陸大宮市で2万107人、那珂市で1万3000人、常陸太田市で1万341人の合わせて4万3448人、南方面に風が吹き続いた場合で、ひたちなか市で1万9270人、弱い風が吹き続いた場合で、那珂市で9872人、常陸太田市で8217人の合わせて1万8089人、北西方面に風が吹き続いた場合で、常陸太田市で8217人、那珂市で3342人の合わせて1万1559人となっています。

 東海第二原発では、福島第一原発の事故の教訓を踏まえ、現在、安全対策工事が行われています。複数の電源や注水ポンプの分散設置、それに、事故の際に、放射性物質を取り除いて容器内の気体を放出できる「フィルター付きベント」という装置の設置が進められています。今回、「フィルター付きベント」などの設備が機能した場合の別のシミュレーションも同時に公表されました。その場合は「UPZ」区域では避難は必要ないという結果になりました。
 一方、今回のシミュレーションは常設の電源や注水ポンプ、それに「フィルター付きベント」などの複数の安全対策設備が一斉に機能を失う、最悪の事態を想定しています。これについて日本原電は、「工学的に考えにくい」としているほか、第三者機関の検証では「このような事態が想定されるのは、いん石の落下やミサイルなどが考えられ、可能性を否定することはできないが、敷地内の設備が一斉に機能を喪失する事態はおよそ考えにくい」としています。

 東海第2原発の拡散シミュレーションは、原発事故の影響を理解し、適切な避難計画を策定するための重要な一歩となりました。しかし、まだ解決すべき課題が多く、これからの取り組みが注目されます。

 茨城県は、この拡散シミュレーション試算に基づき、「30km周辺(UPZ区域)まで避難・一時移転の対象となる区域が生じるように仮想条件をあえて設定した場合(シミュレーションⅡ)」において、避難対象人数を試算しました。

参考:放射性物質の拡散シミュレーション実施結果について
https://www.pref.ibaraki.jp/bousaikiki/genshi/kikaku/kakusansimulation.html

231125page11

231125page17

印刷する 🖨
閲覧数 72

Continue Reading

Previous: バチカンで映画『祈り 幻に長崎を想う刻』を上映
Next: 取手市双葉地区の水害についての取手市の対応(令和5年12月補正予算)

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
6c943cc4-s.jpg
  • 原発事故・原子力政策

東海第2発電所の安全対策工事、施工不良で2026年12月まで完了延期

管理者 2024年8月29日
32cc2e81-s.jpg
  • 原発事故・原子力政策
  • 日立・十王の話題

日立市が原子力防災の“広域避難計画”を決定

管理者 2024年3月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.