Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日
250801ChatGPT-Image

令和6年度の茨城県ふるさと納税実績がまとまりました。県全体の総受入額は約391億円と前年より増加しましたが、寄付件数は減少し、一件あたりの平均寄付額が上昇するという変化が見られました。これは、高額な返礼品や体験型返礼品が寄付者の関心を集め、高所得層を惹きつけていることを示しています。

受入額のトップは守谷市で約70億円(7,037,740千円)、前年から安定的に高い実績を維持しました。2位は境町で約60億円(6,004,225千円)でしたが、前年の約99億円から大幅に減少し、主力返礼品であるコメの不足が影響したと見られます。3位は日立市で約32億円(3,234,882千円)、高額家電を返礼品とする戦略が功を奏し、前年比約1.5倍の伸びを記録しました。さらに、常陸太田市は約3億6千万円(362,550千円)と、前年の3倍以上の成長を遂げ、成功事例として注目されます。

今回の結果からは、各自治体の戦略の違いと、その成果が明確に現れました。守谷市のように安定的に高実績を維持する自治体がある一方で、常陸太田市や五霞町のように急成長を遂げた例もあります。その一方で、境町のように返礼品の供給難によって寄付額が急減するケースもあり、特定の品目に依存するリスクが浮き彫りとなりました。

ふるさと納税は、今や地方自治体にとって欠かせない財源のひとつです。しかし、その成果は消費者の動向や経済環境、さらには農産物の収穫状況など自然条件にも大きく左右されます。制度の成熟とともに競争は激化しており、安定的な成長や持続的な拡大には、多様な返礼品の開発や寄付者との長期的な関係づくり、そして市場の変化に迅速に対応する戦略的な取り組みが欠かせません。茨城県内の自治体が互いに学び合い、成功事例を共有しながら、将来にわたって持続可能なふるさと納税の仕組みを築いていくことが求められています。

印刷する 🖨
閲覧数 202

Continue Reading

Previous: 公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を
Next: “情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景

Related Stories

251101zantei
  • 公明党関連
  • 日々の話題

戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止

管理者 2025年11月1日
251017image
  • 99.8%ショック
  • 日立・十王の話題
  • 行財政改革

日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

管理者 2025年10月17日
251002hitachioota
  • レスキューホテル
  • 日々の話題
  • 防災

災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会

管理者 2025年10月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日本の安全保障が揺れる今、公明党の役割と責任
  • 今必要なのは「覚悟」ではなく「熟慮」――台湾有事をめぐる高市首相の失言を巡って
  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • “質問主意書で政府ただす” 「非核三原則」「存立危機事態」
  • 規制強化へ結論を早く
  • 【主張】奨学金の返還支援 負担軽減へ国は積極的に取り組め
  • コラム「北斗七星」
  • 各種団体から政策要望
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.