Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 私の主張・政策・論文

“やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

管理者 2025年10月13日
250607poster2

この夏の参院選を前に、街角で見かけた公明党のポスター――「やると言ったら、やり切る。公明党」――その言葉を最初に目にしたとき、正直なところ私はあまりピンと来ませんでした。
青地に白文字のすっきりとしたデザインながら、「何をやり切るのか」が伝わらず、有権者に公明党の思いは果たして通じるのかと感じました。

しかし、10月10日、斉藤鉄夫代表が記者会見で「自民党との連立を離脱する」と発表したその瞬間、あの言葉の意味が鮮やかに腑に落ちました。1999年以来、実に25年以上続いた自公連立が一区切りを迎えた。その背後に掲げられたのが、まさにあのキャッチコピーでした。

振り返れば、斉藤代表はインタビューでこう語っていました。「連立のパートナーだからこそ、襟を正してほしいと言える。政権運営をより国民目線に近づけるのが公明党の役割だ」と。つまり、公明党は“支える政党”であると同時に、“ただの追随者ではない”という自負を持ってきたのです。

今回の決断は、その言葉を実際の行動で示したものだと思います。政治とカネの問題や、政策決定の透明性をめぐる世論の厳しい視線の中で、「やると言ったら、やり切る」というスローガンが、単なる選挙向けのフレーズではなく、政治改革への決意を象徴する言葉として現実の意味を帯びました。

最初は意味不明に感じたフレーズが、今はむしろ清々しく感じられます。言葉が現実の行動によって裏付けられた瞬間ほど、説得力を持つものはありません。
公明党が「やると言ったら、やり切る」とは、つまり、政治の信頼を取り戻すために、連立という長い歴史に一度区切りをつけ、あらためて原点に立ち返るという決意の表明だったのです。

印刷する 🖨
閲覧数 30

Continue Reading

Previous: 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
Next: 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

Related Stories

251011komei
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 政治とカネ
  • 私の主張・政策・論文

公明党が自民党との連立政権に“区切り”

管理者 2025年10月11日
250924japan
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • “公明ここにあり”の論戦を
  • 【主張】OTC類似薬 保険見直しは患者への配慮が前提
  • コラム「北斗七星」
  • 「清潔な政治」進める
  • 幹線道路の機能向上へ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.