Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2003年[アーカイブ]

神栖のヒ素問題:「ヒ素汚染による健康被害者の会」が結成され、国に要望活動

管理者 2003年5月23日
神栖町のヒ素問題:被害者の会が国に要望
ヒ素汚染による健康被害者の会を結成
代表が環境大臣に要望書を提出

030523higaisya 2003年5月23日、神栖町木崎地区に住み、高濃度のヒ素が検出された井戸水を飲んだために、多大な健康被害を受けた5世帯10名の住民が、「ヒ素汚染による健康被害者の会」を結成しました。
 被害者の会の代表(小沢浩さん、青塚美幸さん)は、公明党県本部の代表らと共に、環境省を訪れ、環境大臣宛の要望書を提出しました。
 これによると、1.医療費を国が負担すること、2.早急な原因究明、3.今後の生活面への支援、4.住民窓口の一本化、5.情報の全面開示の5点が強く環境省に求められています。
 被害者の会の要望に対し、弘友副大臣は6月上旬までに、具体的な被害者支援策を講じると回答しました。また、原因究明も環境省が責任を持って行うことを表明しました。


「ヒ素汚染による健康被害者の会」の要望事項

①医療費負担

030523higai 私ども被害者は、これまで数年間にわたって、健康被害の原因が全く分からないままで、入退院や通院を繰り返し、その医療費や病院に通う交通費などの負担が家計を圧迫。多額の出費を強いられてきました。毒ガスが原因である可能性が極めて高いことが立証され、国の責任がはっきりしてきた現在、国に対して、医療費の負担を要望します。

②早急な原因究明

被害者の多くは、現在もヒ素が検出された集合住宅で生活を送っています。大家さんが上水道を引いてくれましたので、井戸水を使用する恐怖からは解放されたものの、依然として毒ガス「赤筒」などの物的証拠が地中から得られていない状態では、私たちの日常生活に多大なストレスを与えています。特に、家の床下に何らかの物質が埋まっているかもしれない、ということを感じながらの毎日を過ごす辛さは、本当にはかりしれません。国や県、町が一体化した上での原因究明を強く求め、私たちの「普通の生活」を一日も早く取り戻してくださるよう、お願いします。

③今後の生活面等の補償

毒ガスの人体に与えるデータはきわめて少ないもののようです。そのために、子供や一家の大黒柱、家族を守る母親といった、大切な人々の後遺症が、どれほどのものになるのか、全く不明です。健康被害を回復してほしいのはもちろんのことですが、現在の仕事に支障をきたしたり、発育不全や、学校での学習の遅れなど、「将来への漠然した不安」が重くのしかかっています。今後の生活に悪影響が出た場合、その補償も国などに求めていくつもりです。

④窓口一本化

これまでの2ヶ月間、どこに相談してよいのかさえ分からなかった私たちは、不安に不安を重ねる日々を送ってきました。その原因の一つに、対応する行政が一本化されていないことがあると思います。町、県、国、と調査や補償の主体が変わったり、今現在の窓口を見つけるにも苦労する状態でした。また、今は環境省が中心に活動を続けてきておられますが、健康問題では厚生労働省、日本軍の問題については防衛庁などと、省庁間のたらい回しが起きないように、訴えていくつもりです。

⑤情報開示

どのような調査が行われ、どのような結果が得られているのか、私たちはマスコミの方から教えてもらうことばかりでした。県が報道機関に提示している資料ですら、県から見せてもらったことはありません。全体の状況を正しく把握したいという気持ちは、被害者にとっては当たり前の心情のはずです。今後きちんとした情報が私たちにもたらされるよう、国や県に要望を行います。

●この要望事項は、「被害者の会」が5月23日にマスコミ各社に配付した資料から転載したものです。
●写真:弘友環境副大臣に要望書を手渡しする「被害者の会」の代表


このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 64

Continue Reading

Previous: 神栖のヒ素問題:公明党県本部が環境大臣に要望書
Next: 督促状や電報による「身に覚えのない請求書に要注意」

Related Stories

a727bb69.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

今年一年、ご支援誠にありがとうございました。

管理者 2003年12月31日
22f1f2c8.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

茨城県、来年1月5日から「電子入札」システムの運用を開始

管理者 2003年12月30日
0d64ec30.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

指導力不足教員の特別研修/来年4月から実施20人前後申請

管理者 2003年12月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開
  • 政治家とカネの問題を“定数削減”にすり替えるな
  • 11月3日“文化の日”は日本国憲法が公布された記念日
  • 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 衆院議員の定数削減
  • 日韓発展「公明が寄与」
  • 医薬品区分、基準明確化を
  • 西田幹事長の参院代表質問(要旨)
  • クマ被害、対策強化せよ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.