9月6日付の産経新聞3面にショッキングな見出しが踊っていました。「ホームへルパー廃止へ 100万人利用者に波紋」との記事です。
国の介護保険の見直しに際して、厚労省は原則廃止の方針を打ち出したと内容でした。
ホームへルパー廃止へ 100万人利用者に波紋 介護福祉士へ移行、担い手激減か
産経新聞(2004/9/6三面)
主婦の副業として人気のある介護保険制度の「ホームヘルパー」(訪問介護員)が原則廃止される方針が示され、波紋を広げている。国は国家資格である「介護福祉士」の業務に一本化することを検討している。廃止が決まれば、介護福祉士に移行できない人も出るとみられ、全国で二十万人規模のヘルパーの雇用だけでなく、ヘルパーらの訪問介護サービスを受ける約百万人の利用者にも大きな影響が出るのは必至だ。(草下健夫)
さて、この記事に記載されている「ホームヘルパーが原則廃止される方針」とは事実なのでしょうか。
井手よしひろ県議が、県介護保険室を通して厚労省の老健局振興課に確認したところ、そのような方針は、現状では決まっていないということでした。
確かに、「介護保険の見直しに関する意見」(厚労省社会保障審議会介護保険部会)には、以下のような提案がされています。
介護職員については、まず、資格要件の観点からは、将来的には、任用資格は「介護福祉士」を基本とすべきであり、これを前提に、現任者の研修についても、実務経験に応じた段階的な技術向上が図れるよう、体系的な見直しを進めていく必要がある。現在、施設職員については、既に4割程度が介護福祉士の資格を有しているが、さらに質の向上を図っていく必要がある。一方、ホームヘルパーについては、実働者数約26万人のうち介護福祉士資格を有する者は1割程度であり、大半は2級ヘルパーである。2級ヘルパーは、事実上、介護職場における標準的な任用資格となっているが、介護福祉士の養成課程と比較すると2級ヘルパーは130時間であるのに対し、介護福祉士は1,6 50時間と大幅な開きがある。このため、当面は研修の強化等により2級ヘルパーの資質の向上を図ることを検討する必要がある。
しかし、これをもってホームヘルパー制度の廃止を謳っているとするのは、当たらないと思います。
介護の基盤を強固にするためには、地域で介護の担い手の層を厚くすることが必要です。茨城県においては、中学校でもヘルパー3級の講習を実施し、資格所得を推奨しています。もちろん、介護福祉士などの質の向上を図っていくことは課題ですが、それがホームヘルパーの廃止に繋がるとは考えられませんし、そのような愚行を行ってはなりません。
産経新聞の記事は、あたかも来年の制度改正でホームヘルパー制度が廃止されるかのような誤解を読者に与える記事であり、明らかに誤報であると思います。
専門家のご意見をお聞かせ下さい。
9月9日、厚労省老健局振興課より、井手よしひろ県議らの問い合わせに対し、「産経新聞の報道は誤りである」との見解が、県を通して全市町村に徹底されました。
<リンク>産経「ホームへルパー廃止へ」との記事、厚労省が言下に否定
介護基礎研修を追加でうけたりするのもかなりお金と時間もかかるようですし、介護福祉士の国家試験もいいですが、追加講習で介護基礎研修という中途半端な呼び名ではなく介護管理士とか介護師とか医療事務の認定資格のように介護福祉士の手前の認定資格を作ってもいいもでは?
ホームヘルパーが廃止されれば、利用者に波及が飛びます。しかし、介護福祉士や社会福祉士になっても、資格だけで、相応の経験だけしかなく、品祖な資格です。介護の世界は医学知識に欠けていて、施設長と名乗るものは、人事・労務管理もできず。介護世界のトップに立つ人間でさえ、品祖な知識です。
自分達は偉そうにし、何も現場を変えることが出来ず
厚生労働省の官僚の意のまま。バカとしかいえません。
結局、目先の事でしか物を見ないからこんな形になるんです。レベルをあげる事を目的とするならば、資格の一本化とかよりも、今ある資格でのレベルをあげればいいのでは? 問題があるから廃止する・ダメだからやめるじゃ子供と一緒!
ま・国を支えるお偉方様のレベルがあれですからね・・・。
老人が若者より多いんだから仕方ないんだよ!!お年寄りの身になって考えろ!!人が足りないんだよ!!
私は老人介護の仕事に就いて今年で9年目になります。ヘルパー2級修了後、老健に勤め介護福祉士を取得し、その後グループホームや訪問介護に従事し現在に至ります。ホームヘルパー廃止の誤報について、確かに来年度からいきなり廃止するのは現場の混乱を招きます。しかしいずれはホームヘルパー制度は廃止するべきと思います。ここ2~3年のヘルパー修了者の質は最悪で”介護の仕事”を家事の延長か保育と勘違いしている人が多く、特に医師や看護師に指示を仰がない・勝手な判断をして医療行為を行う、訪問介護では禁止行為や利用者の金品を盗むなどの絶対にあってはならない行為をするヘルパーが続出している為、現場ではヘルパー講習のあり方に疑問を感じる声が挙がっていました。なので厚生省発表の来春からの方針は賛成ですが、新聞に記載された内容では、質の向上どころか悪質な介護福祉士を増殖させる結果となる!と、現場は大騒ぎになっています。今現在の介護福祉士国家試験でも、実務経験を誤魔化して受験している人が大勢います。それを国家資格化統一の為に、いとも簡単に緩和させるなんて・・今まで養成学校や実務で苦労して取得した人達は何だったのでしょう?
それならとにかく実務認定を厳密なものにしてほしいです。特に訪問介護に従事している非常勤の人は、一日2~3時間程度の勤務時間で要支援者や介護度1~2の利用者に対し生活援助(いわゆる家事炊事)業務しかやったことのない様な人ばかりです。こうゆう人達が今までも3年実務に従事したものと偽って介護福祉士を受験していたのです。
勤務時間(常勤か非常勤か)・どんな事業所か(施設か訪問か)・どんな業務(訪問なら生活援助か身体介助か)をやっていたか・夜勤経験の有無等を厳しく認定し、その上で実務経験期間の短縮や一部講習受講免除を行い、最終的に従来通り国家試験を受験する仕組みにしてほしいです。それが真のサービスの質の向上に繋がると思います。