最大の問題は、人命を二の次にする企業風土
<尼崎脱線事故>事故車乗車の運転士2人、救助活動せず出社
毎日新聞(2005年05月03日 21時02分)
死者107人を出した兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故で、JR西日本は3日、脱線した快速電車に通勤途中の同社の運転士2人が乗っていたが、救助活動をしないまま出勤し、業務に就いていたことを明らかにした。うち1人は、電話で事故の発生を勤務先の電車区に知らせたが、連絡を受けた上司も救助活動を指示せず、何の対応もしていなかった。同社は「誠に遺憾」とし、関係者の処分を検討する。

一橋大学大学院教授の佐山展生先生のBlogに以下のような記述がありました。
2名の同乗運転士の処罰:JR西日本脱線事故まさに、その通りです。通勤時とはいえ、事故発生時の対応は、マニュアル化されていて当たり前です。そして、そのマニュアルには「乗客の命が何ものにも優先する」という精神が貫かれていなくてはなりません。
Random Talk:佐山展生
現場から駅に行って報告をすること自体も重要な救助作業の一環のような気もする。マスコミから指摘されればすぐにトカゲのしっぽ切りをする体質の方が問題ではないか。またそれで納得してしまう世論にも問題はないか。それよりも、事故が起こったときに、同乗しているJR職員がどのように行動すべきかが決まっているのかが問われるべきであろう。
そうした当たり前の社員教育が徹底されていれば、この職務に忠実な2人の職員は、真っ先に人命救助に奔走したに違いないと思います。
初めまして。トラックバックありがとうございました。
私は一個人を吊るし上げて犯罪者扱いする、最近の日本の状況が許せません。今回の事故原因の多くは、この鉄道会社とそのシステムです。原因究明や今後の改善策が大事なのにも関わらす、マスコミや世論の矛先が枝葉末節にばかりいっている気がします。