毎日新聞からのお知らせ
弊社関係会社からの個人情報流出について
MSN毎日インタラクティブ(2006年4月27日:毎日新聞社)
毎日新聞社の関係会社「毎日開発センター」(東京都千代田区一ツ橋)が運営していました会員組織「毎日フレンド」(今年3月末で終了)の昨年10月時点の会員の個人情報約6万5000人分が、インターネット上に流出したことが分かりました。会員は東日本地域での毎日新聞の読者を中心に希望者を募って登録しておりました。社内調査の結果、同センターの社員の個人パソコンからファイル交換ソフトで流出したことが分かりました。会員だった皆様には大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。関係者の処分は厳正に行います。
○流出情報
・毎日フレンドの会員6万5690人の名簿。氏名、住所、電話番号、生年月日、趣味などが記載されています。
・東京本社管内の販売店データ。約2200件の店名、住所、電話番号など。
○流出原因
・社内調査の結果、毎日開発センターの男性社員(26)が、自宅の個人パソコンで作業するためにデータを持ち帰り、そのデータがファイル交換ソフトを通じて流出したことが分かりました。パソコンはウイルスに感染しており、ファイル交換ソフト「Share(シェア)」を通じて情報が流出したとみられます。
*赤太字は当ブログの管理者が記しました

一方、4月27日に発覚した毎日新聞の6万5690人の名簿流出事件は、ウィニーの後継ソフトとして利用者が増えている「Share(シェアまたはシャレ)」に感染する新種の暴露ウイルスが発生による事件でした。
すでに、「Share」関連のウィルによっても延べ1000件を超す情報流出の被害が出ているといわれています。
「Share」は2004年に開発された国産のフリーソフトです。ウィニーとほぼ同じ性能で、利用者の匿名性が高く、開発者は特定されていません。一般的には「シャレ」と呼ばれることが多いようです。「Share」の暴露ウイルスは、利用者に気づかれずに、パソコンに保存されている文書や表計算ファイルなど「書類」をネットに流出させるものと、「写真」を流出させるものの2種類があります。感染時のタイムスタンプが流出ファイルに刻印されているのが特徴です。
「Winny」「Share」などのファイル交換ソフトの使用については、こうした暴露ウィルスの存在を十分に理解する必要があります。個人情報が入ったパソコンでのファイル交換ソフトの使用は自粛するべきかもしれません。
(写真はファイル交換ソフト「Share」の画面キャプチャー)
