悪質商法の被害拡大に歯止めをかけるために、内閣府が新たな手口や具体的事例などを高齢者らに送信する無料メールマガジン「高齢者見守りネット 見守り新鮮情報」の登録受け付けが、8月9日午後から始まります。
メルマガは8月下旬から月2回程度発行予定で、消費者企画課は「ホームヘルパーや民生委員も登録して、高齢者に注意を呼びかけてほしい」と話しており、100万件の登録を目指します。
都道府県と政令指定都市の62の消費生活センターから集めた事例の中から、警戒が必要だと思われる情報を掲載。事前登録した高齢者やその家族、福祉団体、自治体などに送信します。
60歳以上の消費者(高齢消費者)の消費生活相談件数は、1996年から2005年までの10年間で、5.36倍に跳ね上がり、全相談件数に占める割合も2004年度の13.6%から2005年度には22.7%に急増しています。
参考:「高齢者見守りネット 見守り新鮮情報」の登録ページ(パソコン用・携帯用)