4月1日から高額療養費の病院窓口での支払い負担軽減
公明党の強い働きかけによって、高額医療費の窓口支払いの制度が大きく改善されます。
病気やけがで入院して高額な医療費がかかった場合、一定額を超えると公的保険で負担してくれ制度が高額療養費制度です。現行制度では、退院時(入院が複数月にわたる場合は1ヶ月分を)に一度窓口で医療費の全額を支払い、限度額超過分は後日、申請して払い戻しを受けことになっていました。しかし、今回の改正により、医療機関で高額医療費の限度額だけを支払えばよいことになります。
70歳未満の限度額は、上位所得者(月収53万円以上)、一般、低所得者(住民税非課税)の3段階に分かれています。患者は、自分がどの区分に該当するかを証明する「限度額適用認定証」を、社会保険加入者や政府管掌健康保険は社会保険事務所で、国民保険加入者は市町村窓口で取得し、原則として支払い前に医療機関に提出する必要があります。認定証がないと、これまで通り医療費の3割分を一度支払わなければなりませんので注意が必要です。
厚生労働省が示すモデルケースの場合、胃がんの手術で10日間入院し医療費が100万円かかったケースで、一般所得者の自己負担限度額は8万7430円です。現在は3割の自己負担30万円を一度支払い、限度額との差額21万2570円を高額療養費として申請、払い戻しを受けます。これに対し、4月以降は、事前に認定を受ければ8万7430円の支払いですみ、差額は医療機関が患者の加入する医療保険に請求するようになります。患者負担が大きく軽減されます。
高額療養費の上限額 | 1か月の医療費負担上限額 |
上位所得者 (月収53万円以上) |
15万円+(総医療費-50万円)×1% |
一 般 | 8万100円+(総医療費-26万7000円)×1% |
低所得者 (住民税非課税) |
3万5400円 |
直接おききするにはどうすれば?家を3000万円で購入後、不眠とうつ病がひどくなり、働けなくなってずいぶんたち、競売にかかってるようなのですが、こん後どうすればいいのか、自己破産するにもお金がかかるとの事で困っています。一人で外にも出られない状況で相談するにも困っています
大変約にたちました。医療費はらえないので不安でしたが心配せずに手術受けられます
西山様
コメントありがとうございました。
お名前とメールアドレスは公開されてしまいますので、一応削除させていただきました。
自己破産については、直接ご連絡下さい。
ほっとした いきなりの入院で働いてないのにどうしようと悩んでた 自己破産はどうしたらいいのかとかも知りたい