大子養護学校 「放課後教室」開設へ
茨城新聞(2008/6/24)
県内初 小中学生に週2日
大子町頃藤の県立大子養護学校は、7月1日から県内の養護学校では初めて「放課後子ども教室」を開設する。夏休みなどの長期休暇を除き、毎週火、木曜の2日間、小中学生の居場所を提供する。同校は午後2時に授業が終わり、生徒はスクールバスか保護者の車で下校していた。「少しでも長く働きたい」と願う共働き家庭にとって朗報だ。
当初は大子町内から通う児童・生徒を対象に限定し、徐々に他市町にも拡大する考え。指導スタッフは、地元の社会福祉ボランティアグループで、子どもを養護学校に通わせている母親や元小学校教員ら18人の登録を予定している。
同2時半から同5時まで、同校のプレイルームや体育館を利用し、レクリエーション、宿題、読書などで過ごしてもらい、保護者の迎えを待つ。利用料は年500円の保険料と月500円のおやつ代。主にボランティアスタッフへの謝礼金となる運営費は、国と県、同町が3分の1ずつ負担する。
養護学校の放課後子ども教室は、全国的にも大阪、福島、和歌山、鳥取で実績がある程度。町生涯学習課では、「子どもが安心、安全で有意義な時間を過ごし、保護者の生活や精神的負担を少しでも軽減できたらいい」と話し、県内のモデル例になることを期待している。

7月からの大子養護学校での「放課後子ども教室」の開設を受けて、田村県議は「具体的な大きな一歩が踏み出せたと高く評価します。保護者からの要望が強いつくば養護学校や伊奈養護学校でも、一日も早く実現されることを期待します」と、語っていました。
