4 thoughts on “国保連横領事件:6月支給分の給与・賞与から補填始まる

  1. 非常勤役員に退職金などは支給されないことはわかりました。
    そうすると、いったいこの組織のありように関する実質責任者と、何か改革する場合にそれをリードする実務責任者は誰になるんでしょう? そもそも、今回の措置は誰が決めたんでしょうか?
    親睦団体みたいなものであり、その事務局に一人おかしな奴が出現して不祥事を起こしたんだから、みんなで薄く責任を分担するしかないのでしょうか?
    保険料を払い、サービスを受けている側から見れば、今回の事件の根本原因はずさんな管理体制にあります。損失額を補填するのは当然のことながら、このようなゆるゆるの組織運営を、この際抜本的に改めることが、求められていることではないのでしょうか?
    また、半年か1年に1度は、損失補填額の実数が公表されることを願います。

  2. 働くキリギリス様
    いつもありがとうございます。
    理事長以下の非常勤役員は市町村長や国保組合の理事長です。
    そもそも、国民健康保健の保険者である市町村や組合がお金を出し合って設立したのが国保連ですので、各自治体や組合は交代で理事長以下の非常勤役員を決めています。
    したがって、その給与は、交通費や食事代程度の安い水準です。(当然市町村長としての報酬は受けているわけですから、二重に報酬を支払い訳にはいきません)
    また、2年の任期に退職金などは支給されません。

  3. また、「理事長以下の非常勤役員については、市町村長の当て職」、「報酬を全額カットしても補填額は800万円」って、これは定常給与のことですよね。退職金も含まれているのでしょうか? 退職金、でかくないですか? 国家公務員の天下りでは大問題になってますよね?
    素朴な疑問は、「月1万6000円程度」でなぜこんな要職につくのか、ということです。
    よっぽど無責任で厚顔無恥? それとも、引き受けることによって何らかの見返りがある? その見返りがお金なのか、社会的名誉なのか、それはわかりません。
    いくら彼らの月給が低くとも、彼らの存在により、経費とマンパワーが費消され、一般職員には当然負担が生じるはず。
    事件発覚直後のあのお粗末な記者会見!
    誰も実態を知らず、責任の重さなど感じていなかったようでした!
    今後も彼らのような無責任・無能な非常勤役員をかかえて運営するのでしょうか?

  4. 本件の事後追跡を問題提起しましたが、しっかり監視され、迅速に報告されていることに敬意を表します。
    損失額の補填方法については5月下旬の発表内容に沿って実施されているようであり、それに対するコメントは以前と同様です。
    今回、各階層の人数を見て感じることは、管理職員(15名)が多すぎるのではないかということです。
    フラットな組織にして、実務従事者の比率を増やし、働きの悪い管理職を減らせば、「職員給与のカット・人件費の抑制」において、一般職員への負担を極力軽減し、実務能力減退を防ぐ手立てが取れるはず。
    管理職員(15名)をベースとして返済計画が練られているということは、このような組織の見直しは考えていない、従来通りの運営体制を続けるということなのでしょうか?
    (つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です