県内6月 消費者物価2.2%上昇
茨城新聞(2008/8/12)
16年ぶりの上げ幅
県が11日発表した6月の県消費者物価指数(2005年=100)は102.7で、前年同月比2.2%上昇し、9カ月連続のプラスとなった。消費税率引き上げなどの影響があった時期を除くと、1992年6月の同2.5%以来、16年ぶりの上げ幅。ガソリンや食料原材料値上げが影響した。7月のガソリンも県内平均一リットル当たり178円と前月比9円(5.3%)上昇し、26年ぶりに最高値を更新した。
6月の県消費者物価指数は品目別で、灯油が前年同月比41.9%、ガソリンも同6.9%、それぞれ上昇。エネルギー費は電気代(前年同月比4.3%プラス)、ガス代(同6.9%プラス)を含め全体で同14.4%プラスと上昇が続いている。
食料品で上昇率が高かったのは、小麦高などの影響で菓子類(ケーキ、チョコレート)が同10.0%プラス、穀類(食パン、即席めん)が7.1%プラスだった。
7月のガソリン価格は前年同月比41円上昇した。地域別では鹿島地方が181円と最も高く、古河市が174円で最も安かった。灯油(配達、1リットル当たり)も同45円高い127円となった。

平成20年6月の茨城県消費者物価指数(県平均)が公表されました。
それによると、総合で102.7(平成17年を100とする指数)となり、前月と比べて0.7%上昇し、平成19年6月比は2.2%の上昇となりました。
対前年同月比は9ヶ月連続でのプラス。前年同月比2.2%上昇は、消費税率引き上げなどの影響で2.2%上昇した平成10年3月以来、実に10年3ヶ月ぶりの高い水準となりました。
全国消費者物価指数は、総合で102.2となり,前月と比べて0.5%上昇し、前年同月比は2.0%の上昇となっています。全国と本県を比較すると、本県は総合で0.5ポイント上回り、前月比では0.2ポイント上回り、前年同月比でも0.2ポイント上回っています。
品目別で値上がりが著しかったものは、灯油(上昇率:41.9%)、菓子類(10.0%)、生鮮野菜(7.2%)、穀類(食パン,即席めん:7.1%)、ガソリン(6.9%)などが上げられています。
上 昇 | 下 落 | ||||
中分類 | 前年比 | 中分類 | 前年比 | ||
1 | 他の光熱(灯油) | +41.9 | 1 | 室内装備品(カーテン,カーペット) | ▲21.5 |
2 | 菓子類(ケーキ,チョコレート) | +10.0 | 2 | 教養娯楽用耐久財(ノート型パソコン) | ▲13.2 |
3 | 穀類(食パン,即席めん) | +7.2 | 3 | 生鮮果物(さくらんぼ) | ▲6.4 |
4 | 穀類(食パン,即席めん) | +7.1 | 4 | 保健医療用品・器具(血圧計) | ▲4.5 |
5 | 自動車等関係費(ガソリン) | +6.9 | 5 | 家庭用耐久財(電気冷蔵庫) | ▲3.9 |
品目別にみると、ガソリンと灯油の値上りがやはり目立ちます。穀物高騰の影響で、菓子類や食パン、即席麺などの上昇も顕著となっています。
年・月 | 水戸 | 日立 | 土浦 | 古河 | 筑西 | 取手 | つくば | 鹿嶋 | 県内 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H19・7 | 139 | 139 | 140 | 133 | 136 | 136 | 138 | 140 | 137 |
H20・6 | 171 | 169 | 168 | 168 | 168 | 168 | 171 | 174 | 169 |
H20・7 | 180 | 178 | 178 | 176 | 177 | 177 | 178 | 181 | 178 |
年・月 | 水戸 | 日立 | 土浦 | 古河 | 筑西 | 取手 | つくば | 鹿嶋 | 県内 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H19・7 | 86 | 82 | 83 | 77 | 82 | 82 | 78 | 89 | 82 |
H20・6 | 122 | 117 | 119 | 115 | 119 | 117 | 104 | 117 | 116 |
H20・7 | 135 | 133 | 127 | 124 | 128 | 125 | 108 | 134 | 127 |
※ 調査日は7月9日、10日、11日のいずれか1日です。
※調査店舗数は各4店舗(鹿島地方は3店舗:鹿嶋、神栖、鉾田各1店舗)です。
※ ガソリンはレギュラー1㍑の価格、灯油は18㍑配達価格を1㍑に換算した価格です。