Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • つくばエクスプレス
  • 県政の話題

つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ

管理者 2025年4月15日

250405tx
 2026年3月、つくばエクスプレス(TX)の運賃が値上げされる見通しとなりました。これは開業から20年を迎える中、初めてとなる本格的な運賃改定であり、首都圏新都市鉄道株式会社は国に対して12.2%の平均改定率で申請を行っています。背景には、急増する設備更新需要と混雑緩和のための車両増強、さらには巨額の債務返済という経営上の大きな課題があります。
 通常の乗車券は、初乗り運賃が現行の170円(きっぷ)から180円へ、またつくば駅から秋葉原駅までの運賃は、現在の1,210円から1,280円へと引き上げられます。定期券も同様で、通勤定期は割引率が現行の40.6%から37.4%に引き下げられることで実質的な値上げとなります。
 一方で、子育て世代への配慮という観点も盛り込まれており、通学定期については割引率が60.4%から70.0%へと拡充され、値下げとなる区間が多数存在します。例えば秋葉原~守谷間の1か月定期は20,090円から16,560円へと変更されます。
 特に小学生向けの通学定期では、乗車距離が19キロを超える場合、一律5,000円とする制度も導入され、長距離通学家庭の負担軽減が期待されます。また、小児用ICカードに関しては、乗車距離が14キロを超えた場合の運賃が一律200円に設定されるなど、柔軟な価格設計が施されています。


250418tx
 運賃値上げの主な理由は、車両や鉄道施設の老朽化による大規模更新の必要性です。TXは最高時速130キロの高速運転を支えるための高度な技術を採用しており、設備の維持には相応の費用がかかります。さらに、2030年代前半には混雑緩和を目的とした「8両編成化」が計画されており、現在はそのためのホーム延伸工事や信号設備の更新などが進められています。その他にも、総合基地の拡張や新型車両(TX-4000系)の導入検討、保守におけるデジタル技術活用など、持続可能な運行体制を築くための取り組みが列挙されています。
 加えて、TXは開業以来、公共交通としての効率性にも取り組んでおり、自動列車運転装置(ATO)や省エネ設備の導入、回生電力の活用など、省人化・省エネ化の技術投資も積極的に行ってきました。これにより、人件費率は大手私鉄よりも低く抑えられているなど、経営努力も並行して続けられています。
 今回の運賃改定は、一方的な値上げとしてではなく、「安全・安定・安心輸送の持続的提供」と「子育て世代への配慮」を両立させる、いわば“選択的負担”の性格を有するものと位置づけられるでしょう。TXを愛用する沿線住民にとっては、利便性と安全性の向上と引き換えに、一定の負担増が求められることになりますが、それが未来への投資と捉えられるよう、同社の今後の取り組みに注視していきたいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 76

Continue Reading

Previous: 十王ダムと日本最古の地層にふれる旅 -地質遺産を未来へつなぐ新たな看板設置-
Next: デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250830tx
  • つくばエクスプレス
  • 日々の話題

TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

管理者 2025年8月30日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.