11月4日、公明党茨城県本部は、県北4都市で街頭演説会を行いました。石井啓一県本部代表(衆院選北関東比例ブロック予定候補)は、政府与党が10月30日に発表した「新たな経済対策」などについて語り、一層の支持拡大を訴えました。
石井代表の街頭での「定額給付」に関する発言の内容は以下の通りです。
収入が伸び悩む一方で急激な物価高などのために、やり繰りが厳しくなっている家計を下支えするため、公明党が一貫して訴えてきた定額減税が「生活支援定額給付金」として実施されることになりました。総額は2兆円規模。全世帯を対象に来年3月末までに支給されます。

給付方式の利点は2点あります。第1に減税では所得・住民税減税の時期がずれて分散する消費喚起の効果が一気に表れる点。第2に減税の恩恵を受けられない人にも公平に行き渡ることです。
給付方式について、公明党は(1)中低所得層に手厚くとの趣旨を変えず、迅速に実施できる(2)減税の恩恵を受けられない方にも例外なく支給できる――ことから、給付方式での実施に合意しました。
現金かクーポン券方式かなどの支給方法や、一人当たりの金額など具体的な実施方式については早急に検討することになっていますが、単純計算すると一人当たり1万6000円程度、4人家族では6万円程度になります。
その上で、子育て世代や高齢者などの生活弱者には厚めにするなど、本来の趣旨を踏まえてメリハリを付けることも一つのアイデアです。例えば一人につき1万2000円、15歳以下の子どもと65歳以上の高齢者にはそれぞれ1万円ずつ上乗せした場合、夫婦と15歳以下の子ども2人の4人家族であれば6万8000円になります。
定額給付金の財源については将来、子や孫にツケを残す赤字国債には頼らず、財政投融資特別会計の準備金(積立金)を充てることにしています。
その他、石井代表は、「新たな経済対策」の概要などについても説明しました。以下の音声ファイルは、北茨城市磯原で行われた石井代表の街頭遊説の内容です。