3月19日、ETC(自動料金収受システム)車載器の購入費助成を実施している国土交通省所管の財団法人・高速道路交流推進財団は、3月末までの予定だった助成の受付期限を延長し、100万台の助成枠に達するまでは4月以降も助成を継続することを決定しました。
3月28日から本格的に始まる高速道路料金の大幅引き下げを目前に控え、購入費助成への申し込みが急増していることに対応したものです。金子一義国交相も19日の閣議後記者会見で、「4月に入っても継続したい」と述べました。
また、金子国交相は「(想定より)さらに需要がある場合はまた別途検討する」と述べ、100万台の助成枠に達した場合も助成を継続する考えを示しました。
助成金は4輪車5250円、2輪車1万5750円。助成実績は12日の開始から6日間で28万5000台で、このペースが続けば今月末までに100万台に達する見通しです。
公明党は国会質問などを通し、購入費助成の延長・拡大を主張していました。また、このETC助成の財源は税金を使わず、財団法人・高速道路交流推進財団を清算し、その資産を元に捻出してます。まさに、行政改革の一環であり、高速道路利用者への利益還元であるといえます。