4月3日、公明党が強く拡大を求めていたETCの助成枠の追加が決まりました。
午前の閣議後会見で金子国土交通大臣が発表した内容は、以下の通りです。
①財団法人・高速道路交流推進財団の助成台数については20万台の追加を行います。現在の枠は100万台ですので、これで助成台数は合計120万台になります。
②合わせて、各高速道路会社も合計で20万台規模のETC普及促進策を検討しており、準備が出来次第、実施される予定です。
③財団による助成台数は4月1日現在で、82万2000台(四輪車80万5000台、二輪車1万7000台)となっています。
現在、行われている購入費の助成を希望する人があとを絶たないため、これによって、助成の対象が今の100万台から140万台に増やされることになりました。
ETCの購入費の助成は、先月始まった高速道路料金の値下げにあわせて財団法人の「高速道路交流推進財団」が100万台を対象に実施しています。1台当たりの助成額は、自動車が5250円、オートバイが1万5750円です。
購入を希望する人が予想以上に多く、現在助成申請が82万台に達しているため、国土交通省が助成の拡大を要請していました。これについて金子国土交通大臣は、3月3日の閣議後の会見で「40万台の規模で支援を追加することになった」と述べ、助成の対象を140万台にまで拡大することを明らかにしました。
新たに助成される40万台のうち、20万台は財団が従来と同じ条件で助成しますが、残る20万台は高速道路各社が助成することになります。
高速道路各社の助成は、会社によって金額や方法が異なる可能性があるとしているほか、助成を始める時期もまだ決まっていません。