6 thoughts on “知事候補へひとこと3:16法人廃止は空理空論

  1. >怒っている様
     私はいつも井手先生の所にコメントするときは、井手先生への「ラブレター」のつもりで送っています。
     「ラブレター」を公開するも、井手先生の胸の内に留めておくというのも、渡される方の自由です。
     ラブレターを送って読んでもらうのに、社会主義も資本主義も情報操作もないです。
     私は「プロの茨城県政人」が、こうして毎日、我々政治に感心のある読者に直接、情報を配信してくれていること自体、凄いことだと思っています。
     今までのが常識でしたら、こうしてブログ書いている時間は、利権を守る時間に割かれている先生方がなんと多いことか、ですよ。
     これからは井手先生のようなスタイルの、マスコミを介さず全世界にリアルタイム情報配信、というのが議会場からも普通になってくるのでしょうが。

  2. アホはどこにもいるものです。そもそもホームページの情報に、公平なものがあると思っている人がいるのが信じられません。ラッキョウさんもいちいち反論していないで、スルーするのが一番ですよ(笑い)

  3. 怒っている様
    私のブログには1日10件以上のコメントをいただきます。
    この内掲載しているのは1割以下です。
    このブログの趣旨に合わないコメントは、ばっさり削除しています。
    このブログは、県議会議員井手よしひろの行動や実績、主張を掲載しているブログです。不当不偏をうたった公平な情報を掲載しているブログではありません。その点は、ご了解していただきたいと思います。
    そのような内容にご不満なら、見ていただかなくても結構なブログなのです。
    「自身に都合のいいコメントばかり載せるのは情報操作と言うのです」、その行為は、情報操作とは全く関係ないものです。共産党の機関紙「赤旗」や自民党の機関紙に、自らの政党に都合の悪い投稿が載りますか、常識でご判断下さい。

  4. 自身に都合のいいコメントばかり載せるのは情報操作と言うのです。
    自公政権は社会主義政権なのですね?

  5. Gricko 様
    県知事選は、茨城の未来のために重要な選挙になることは論を待ちません。
    そこには、県政への様々な意見の交換が必要だと考えています。
    たまたま長塚氏のマニフェストは、県民の皆さまの目線に一番近いような気がします。
    しかし、そこには単純な誤解や知識不足もあることは否めません。
    その意味で、長塚氏のマニフェストをたたき台に、皆さまへの情報提供を行っている次第です。
    橋本氏や小幡氏のマニフェストについても、考えをまとめていきたいと思います。

  6. ま、やはり若さ故の詰めの甘さが際立ってしまうのは、井手先生のようなベテラン議員からすれば仕方ないかもしれません。
    ただ、こういう詰めの甘さが、逆に私のような若輩者にとっては、親近感が湧いてしまうというのも不思議なものです。
    失敗して許されるのが、若い特権っていう考え方もありますからね。
    そして何よりも、こういう若い知事候補に対して、的確な指摘をしてくださる井手先生のような議員がいるということ自体が、若い人にとっても、長塚氏側にとっても、嬉しいことだと思います。
    井手先生の書き方は、某最大野党の某与党に対するネガティブキャンペーンのように「ただ潰すだけ」という意図ではなく、そこに「成長してほしい」という愛情のようなものを感じたりもします。
    選挙に向けて、「プロの茨城県政人」より、批判も含めた的確なアドバイスを、どんどんお願いしたいものです。

怒ってる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です