14 thoughts on “八ッ場ダム中止は、民主マニフェスト墨守の危うさ

  1. 地域、カネ、政策に議論が集中しているようなので、群馬県民の私からも。
    このダムが必要か否かという根本的な視点からいって、このダムの関連工事によって、すでに複数の死者が出ている事実をもってして、ダムの必要性に疑問があります。
    本当に人のための工事なら、そのような極めてずさんな安全管理が、なされるでしょうか。
    その事故について、どの政治家が責任を取ったでしょうか。
    住民に対して、こびへつらう必要を感じません。
    住民より犠牲になっている者がいる事実をまず明確にすべきです。
    また、ダム建設というより、ダム工事であって、自然破壊に過ぎないという現実と、群馬県の草木ダムなどの現状を見れば、その必要性への疑問が、高まると考えます。
    そんなにダム好きな人たちが多くて、ダムを大切に思っているなら、わたらせ渓谷鉄道に、もっと乗ってくださいよ、という話です。

  2. 》三反園訓「解散総選挙においてですねぇ~、民主党は八ッ場ダムの中止を訴えて、それで勝利したということもありますよね?
    あれ?
    たしか、この地区では、民主党から立候補者がいなかったような?
    どちらにしても、地元住民の方々の意見を事前に収集・分析していたとは思えないですね。
    ただ、支持者ではありませんが、前原大臣には同情気味です。
    彼は、押しつけられただけではないでしょうか。
    現時点、党の意向に逆らえない立場を考慮すれば、彼の精一杯の誠意を示していると思います。

  3.  ▼三反園訓「解散総選挙においてですねぇ~、民主党は八ッ場ダムの中止を訴えて、それで勝利したということもありますよね?
     その上に立って、前原さんが説得しているということもありますけども、この総選挙で示された「民意」を受けての、この前原さんの対応についてはどう思われますか?」
     ▼竹渕区長「『「マニフェストにあるから中止」って言われても、こちらから「載っけてくれ」って言ったわけじゃないし』。
     勝手に「中止するぞ」と言ってて、じゃあ来て謝罪したと昨日言っていたけれども。
     謝罪する暇があったら、仕事(工事して完成)してもらった方が良いような気がするんだけれども」

  4.  ▼江川紹子「どういう状況が整えば、少し話し合ってみるっていう風なるかなって思われていますか?」
     ▼竹渕区長「「どういう状態になれば」ということじゃなくて、もう新しい所が出来て移るって言っているんだから、
    『そのまま事業を継続してもらって、早くこの「ダムの苦労」から抜けたいというのが心情ですよね』」

  5. ■[やじうまプラス 2009/09/24]
    ◆竹渕久男・群馬長野原町・河原湯地区・区長との会話
     ▼小松靖アナ「逆に考えると、ダム建設が中止になった場合、皆さん、ダム建設計画当初は「ダムの建設」に反対していたと思うんですけど、
    『そうすると「計画中止されると、皆さんの故郷が無くならず、もしかしたら温泉(街)復活も」という事も含めて、
    じゃあ、なぜ今になったら「ダムの建設中止」にこれほどまで反対するのか』っていう辺りをお聞かせ願いたいんですけど」
     ▼竹渕区長「だって、前は河原湯地区も200所帯くらいあったんですね。それが今は、50所帯切るような状態で。
     今残っている人は、『新しい温泉街という考えの上に、代替地に移って生活再建をしよう』ということで、この10年間まとまったわけだから。
     まさにやろうとしている時に、この(建設中止の)話ですからねぇ…。とてもそんな(建設中止の)話には乗れる話じゃない」

  6. ■前原国交相は「国民との約束だ」と言うが…
     『民主党は、マニフェスト策定のプロセスを明らかにすべき。なぜ、マスコミは質問しないの?』。まぁ…、選挙戦略でポンッ!と載せただけだから、無理でしょうけど。
     地元住民の意見、関係市町村、共同事業者の1都5県の知事の意見を一切聞いたり協議することなく、
    『一方的に中止をマニフェストに載せておいて、何が国民との約束?地元の誰が「マニフェストの載せてくれ」と頼んだ?頼んでいない』。
     「住民の意見を聞いてなくても、代替案なくても、マニフェストに載せてから、とにかく中止ね」は、論理が破綻している。
    ■これと同じなのだろう
     「温室効果ガス削減の2020年目標」の決め方
     「自民党は2005年比15% →じゃあ、民主党はその2倍の2005年比30%にしよう →えっ、EUは1990年比が基準?! →じゃあ、2005年比30%を1990年比に置き換えよう →1990年比25%に」

  7. ■「八ッ場ダムは無駄だから中止」という理由で、マニフェストに載せたわけではなかった。
    【結論ありき】前原大臣「八ッ場ダムは、仮に中止した方が建設するより費用が高くても中止する」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090926-OYT1T01061.htm
    ≫前原国交相はダム建設を中止した場合の費用が、建設を続行した場合の費用を上回る場合でも、ダム建設は中止すると表明。
     じゃあ、なぜ中止なの?前原大臣は納得できる理由を説明していない。2009/09/27のサンプロでは、「自公政権の財政硬直化が悪いから(中止して変える)」と理由を「無駄だから中止」から変えてきた。

  8. ■そもそも先ずは、『鳩山総理の北海道・小沢幹事長の岩手県・前原国交大臣の京都府・各地元で、
    全国に率先して、全国のトップのレベルで、ダムと公共事業をストップしてみせるべき!』
     違いますか?
     それが民主党を支持した「ムダの排除」の結果でしょう?
     なぜマスコミはこの点を突っ込まないの?
    ■なぜ、民主党は「小沢幹事長の地元の『胆沢ダム』中止」をマニフェストに載せなかったのか説明して欲しい。
     ダムは無駄だといわれているが、八ッ場ダムは中止されて、小沢幹事長の地元の『胆沢ダム』など東北のダムは、なぜ建設するのか?

  9. だったら、中止の費用は今よりかかりますよw
    さらに、維持費の試算はこのダムより規模の大きいダムよりはかからないから、だいたいわかりますよ。きちんとそれは説明されてますよ。
    ■中止の費用について
     あまり指摘されていないが…
     「洪水対策としてのダム有効性に疑問が示された」と民主党が言っても、『未だに民主党からはダムに代わる洪水対策が示されてはいない』。
     従って、『今のところは、「中止した方が得か損か」の議論には、「新たな治水対策の費用」は含まれていない』。これはあまり指摘されていないこと。
    http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_14738.jpg
     作ると4670億円、中止すると5440億円。今後かかる税金は、作ると維持20年込みで1460億円、中止すると2230億円です。
    ■年間維持費は8~9億円以下
    ◆維持費数十年分<中止コスト 八ッ場ダム算用>
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091102000049.html

  10. Fumanchu様
    >連日各マスコミを賑わせているのは地元のダム建設推進派の方々ばかり
    この問題については、「ながら聴き」と「ながら見」しかしていない私ですが、確かにその通りだと思います。
    この前、前原大臣が現地視察した時に、
    反対派の住民から陳情書みたいなのが手渡されたと軽く報じているメディアがありましたが、
    時間にして僅か5秒程度のアナウンス。
    一方で賛成派の主張はその十倍二十倍以上の時間をかけて取り上げる。
    これでは不公平すぎると思うわけです。
    私は事情を知らないし、それほど関心もないので、賛成でも反対でもありません。
    ただし、問題とされている議論を真剣に見るためには、
    一方だけの主張を重視して取り上げるのはいかがなもんかなと思う所は、FuManchuさんと同意見です。
    メディアは、なるだけ公平に取り扱うべきでしょう。
    視聴率や部数と言うモンスターに未だに脅え、それさえもできないとすれば、
    クイーンの「ONE VISION」の曲の世界が待っているだけですね。
    以上は現メディアへの誹謗中傷でした。

  11. ただの通りすがりの一般人の戯言に早速目を通していただき、恐縮至極に存じます。
     > どうか、この問題を扱う方は、八ッ場の現場を自分の目で見て、地元の住民の話をまず聞いて頂きたい。
    地元住民の方々の苦しみや困惑はごもっとも、ただし今一番議論されるべきは「ダムは必要か否か」であって地域や個々人の損得問題ではないと存じますがいかがでしょうか。
    連日各マスコミを賑わせているのは地元のダム建設推進派の方々ばかりですが、反対論者は多数存在している訳ですね。その人たちの声をまるでネグレクトして「地元の住民の話をまず聞いて頂きたい」などと言われても、あたかも弁護士不在の裁判で判決を下すようなものではなかろうかと愚考いたします。マスコミにはできうる限り厳正中立であっていただきたいものです。
    ともあれこの八ッ場ダム問題は関係地域住民のみの問題にあらず、これからの日本国の行政のあり方そのものを方向づけかねないという意味において国交相ならびに政権与党には断じて主張 = Manifesto を曲げてほしくないというのが正直なところです。
    このコメントが井手さまや関係者さま各位に対する誹謗中傷と捉えられないことを切に希望いたします。
    ではまた。続報記事期待しております。

  12. FuManchu 様への追伸、
    ご存じのことと思いますが、実は八ッ場ダムの工事に関しては住民から、地方自治体の負担金を差し止める訴訟が提起されています。
    現在、東京、群馬、そして私の住む茨城と3つの地方裁判所で一審の判決が言い渡されましたが、いずれも原告住民が敗訴しました。
    いずれの判決理由も「将来の水道需要予測や、ダム完成後の保有水源量の評価に不合理な点は認められない」と指摘。その上で「利水、治水上の利益を受けないと認める証拠はない」として、支出は適法と結論付けています。
    また、この裁判の特異な点は、中止を求める原告に地元住民が一人も加わっていないことです。
    司法の場でも、すでに八ッ場の問題が議論されていることを確認させて頂きました。

  13. FuManchu 様
    コメント感謝いたします。誹謗中傷以外のコメントは基本的に掲載しています。
    ブログに掲載した新聞社の支局の逸話と読売新聞の記事は全く関係がありません。
    現場を見て頂くことの重要性を強調したかったので、逸話を挿入しました。
    読者に誤解を受ける表現であり、掲載した各新聞社にもご迷惑がかかると申し訳ありませんので、本文を一部修正させて頂きました。ご容赦をいただきたいと思います。
    その上でひとこと。
    今後の完成までの費用のことをご指摘頂きました。
    確かに重要な問題です。
    これも議論のすり替えとお叱りをいただくかもしれませんが、予算内で工事を完成させることこそ、鳩山新政権の責任であると思います。
    さらに、現在の試算以上に経費がかかるのなら、その金額を一刻も早く、国土交通省が示して頂くことも必要です。
    その上で、中止にするか、継続するかの判断を国会で議論するのが、筋だと思います。
    まず、中止ありきの現在のやり方は、あまりにも横暴すぎると感じています。

  14. 突然失礼いたします。ブログ楽しみに読ませてもらっています。
    > これから必要な経費は、約1400億円。しかし、中止すれば2700億円以上の負担となります。(9/23付の貴ブログより)
    1400億円で済むという確証はどこにもないですね。これを信じるほどもはや日本国民はナイーブではないでしょう。
    > 喩え1円でも、無駄になる支出を国が行うことを、マスコミが是認することは大きな問題です。(同)
    こういう安易な論理のすり替えは旧与党の人々の得意とするところですね。私は別だん民主党支持者でも何でもありませんが、「無駄になる支出」とはむしろ今まで投じられてきた2700億円のほうではないですかね。国民はかつての政権与党である自民党を相手取って損害賠償請求訴訟を起こしてもいいくらいだと思いますけど、いかがでしょう。
    また、24日付けの読売の主筆、相変わらず飛ばしてますね。さぞ「おいしい料理も、お酒も、すばらしい温泉も堪能したでしょう」。
    管理人さま。不快を与えてしまったとしたら、当コメント削除してもらってかまいません。ではまた。

前原大臣への疑問 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です