4 thoughts on “無年金・低年金者への対応が急務:第2のセーフティネット構築へ

  1. 続き
    ■提案
    ▼「保険料を納めないとペナルティーを受ける」
     国民年金に限らず保険料の未納は、「生活保護サービスを受ける権利」の放棄と位置付ける。
     年金保険料を納付してないのに、生活保護を受給する場合は、未納分を換算して、支給額を減らすべき。
    ▼「生活保護受給世帯の使途をチェック」
     『生活保護は公金とも言える。公金なのだから、その使途にチェックが入るべき』。
     「何の目的で使われたか・最低限の生活を維持するため以外に使われていないか」をチェックするために、
    生活保護の受給世帯には「通帳」と「1円単位で全ての領収書」を提出させ、
    使途をチェックし、「最低限の生活維持以外に使われていたら、その金額分を次回の給付時に減額する」ようにしていくべき。
     チェックは、自治体が行うと人件費がかさむため、民間委託すれば良い。
    ▼「何の努力もしないで自然に金が入り、生活保護>年金を改め、生活保護支給額を引き下げる」
     そもそも、生活保護の支給額が高過ぎると思われる。
     夫33歳・妻29歳・娘4歳の世帯に適用される月間生活扶助基準額は16万2170円。20・30代の単身者でも月額8万3700円。
     住宅扶助も加算され、更には、出産費用を含む医療費は全額無料。子供の学用品、学級費、給食費、交通費も扶助対象。
    終わり

  2. 続き
    ■重要な事は、『国民の公平感があって初めて、行政や社会保障の正当性が保たれる』ということ。
     国民年金に限らず保険料の未納、税金の滞納は、「生活保護・行政サービスを受ける権利」の放棄。
     「保険料を納めなくても生活保護、同じ行政サービスが受けられる」という《タダの意識》が広まると、自治体の扶助費が増加し、地域の社会保障制度が揺らぐ。
     地域医療崩壊の原因の一つが、「病院のコンビニ化 = 市民の傲慢な意識の広まり」であることからも明らか。
     日本で行政サービスを受けている外国人労働者には、税金滞納の際にはペナルティーがある。07年、入国管理のルールが厳しくなり、『ビザ更新の際には住民税の納税証明書の提出が求められる』ようになった。
     日本人にもペナルティーを課すべき。
    ■《タダの意識》が広まった結果
    【政治】 人件費削減で、3億2千万円削減に成功!→でも生活保護費が3億6千万円増…宮城・大崎市予算 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265269728/
     http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001002040004
    続きます

  3. 続き
     そうしなければ、未納者が「すすんで事後納付しよう」という気持ちは起きないと思われる。未納のまま生活保護を受給した方が、タダで楽なのだから。
     年金制度そのものだけの改革を行っても、納付する意欲を削ぐ障害を取り除かなければ、効果はあまりないと思われる。
    ■生活保護の過剰保護は《不労所得・未納所得》環境を誘発する
     生活保護の真の目的は「自立支援」。
     生活保護とは本来、「働かざる者 食うべからず」を大原則とする社会の中で、『健常者と同じスタートラインに立つ事が難しい』人を対象としていたはず。
     しかし、いつの間にか、「働いても一向に苦しい」勤労者や「年金保険料を納めた」納付者よりも、恵まれた《不労所得・未納所得》環境が保障される、不可解な状況が生じている。
    続きます

  4. ■未納者の意識改革が伴っていない
    ●無年金者対策
     ▽「事後納付期間の延長…現行2年を5年に」
     ▽「受給資格期間の短縮…現行25年を10年に」
    ●低年金者対策
     ▽「低所得者に年金額を上乗せする年金加算制度の創設…現在5割(1/2)の基礎年金の国庫負担割合を6割まで引き上げることで、基礎年金を25%上乗せ。基礎年金は満額で月8万3000円程度にアップ」
     確かに、この「国民年金制度の改革案」は、無年金者・低年金者対策としては良い。
     しかし、これには「制度を利用する未納者の意識改革」が伴っていない。
     アメはある(事後納付のメリット)が、ムチがない(現行の事後納付しなくても困らない環境から、事後納付しないと困る環境へ)。
    ■事後納付のメリットを作る改革と同時に、公的年金制度の周辺=生活保護の改革を行うべき。
     例えば、▽「生活保護の支給額を引き下げる」 ▽「年金保険料を納めないとペナルティーを受ける」 ▽「生活保護受給世帯の使途をチェック」など。
     『こうして、現行の「事後納付しなくても困らない、納付する意欲を削ぐ」環境をなくし、「事後納付しなければ困る」環境を作り出して、強制的に「未納者の意識改革」を行うべき』。
    続きます

未納者の意識改革も同時に へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です