アメリカの主要紙から“ルーピー”(loopy:<俗語>a.変わった、狂った、b.混乱した、ばかな:研究社の新英和中辞典より)と揶揄された鳩山首相の“バカさ加減”は本物でした。
5月4日、沖縄県を訪れてた鳩山総理大臣は、普天間基地に隣接する宜野湾市の普天間第二小学校を訪れ、校舎の屋上から、基地周辺に住宅が密集している様子や基地の現状を視察。その後、鳩山首相は、基地周辺に住む住民など、およそ100人との対話集会に出席しました。
出席者からは、「一部であろうと県内移設には絶対反対だ。県民は納得しない」、「どこにいても怖いという子どもの声にしんしに耳を傾け、東京に持ち帰って決断して欲しい」、「子どもたちの上に米軍のヘリコプターが落ちてきたらどいうやって守るのか」などと県外・国外への早期移設を求める意見が相次ぎました。
また、「去年の衆議院選挙で、鳩山総理大臣が『県外移設はできる』と発言したので、民主党を応援した。県外か国外かと思ったら、回り回って沖縄に来るという政治の現実はあまりにひどい」などとの声が寄せられました。
これに対し、鳩山首相は、「北東アジアの情勢を考えたときに、抑止力の必要性と日米同盟の重要さを認識した。将来的には国外も可能だろうが、残念ながら、いまは望めない。陸上部隊との関係で距離的な制約もあり、あまりに遠くに移すのも不可能だと判明した。恐縮だが、沖縄に負担をお願いせざるを得ないのが現状だ」と述べ、現行案の修正を念頭に、県内に基地機能の一部を移設せざるを得ないとして、理解と協力を求めました。
もし本当に、米軍基地の抑止力を選挙後認識したのならば、まさに“バカ者”と呼ばれても仕方がありません。
そのうえで、鳩山首相は、「普天間基地の危険性や騒音の除去を考えると先延ばしは考えられない。5月末までに結論を出すことを変えるつもりはない」とも述べています。
5月末までにどんな結論を出すと言っているのでしょうか。今日の訪問で、沖縄の結論は『普天間を辺野古に移すことにNo』であることがはっきりしました。
さらに、鳩山首相は、「先の衆議院選挙の際に『最低でも県外』と言っただけに、新たな基地の存在は、わたし自身許せないことで重さは感じている」とも述べています。ここの至ると、言っている事自体が意味不明です。
会場では、鳩山首相が話している間に、参加者から怒号が飛び交い、首相に詰め寄ろうとする女性もいて、沖縄県民の怒りが顕となった会合となりました。