3月4日、井手よしひろ県議は開会中の平成23年第1回定例県議会で、会派を代表して橋本知事に代表質問を行いました。井手県議の質問は公会計改革、無縁社会への対応、新たなIT戦略、TPPや戸別所得補償など茨城農業の諸課題、医師確保など医療基盤の充実、中国との交流拡大、議会改革について、など7項目にわたりました。
1.公会計改革の推進について
2.無縁社会への対応について
3.新たなIT戦略について
4.茨城農業の諸課題について
(1)TPPへの対応
(2)戸別所得補償制度の評価
(3)外国人実習生の現状を踏まえた担い手の育成
5.医療基盤の充実について
(1)医師確保対策
(2)原子力安全等推進基金を活用した県北地域の中核病院支援
(3) 医療分野の広域連携
6.中国との交流拡大について
(1)観光客の誘致
(2)茨城県産品の中国市場への売り込み
7.議会改革について
また、新たなIT戦略では、自治体クラウドの構築に県が力を入れるよう強く主張。知事は「平成23年度、県と市町村のシステムの利用状況やコストなどを調査し、クラウド導入による共同化の方向性に整理してまいります」と答弁し、具体的な調査研究に着手することを表明しました。
医療基盤整備については、井手県議が県の医師確保策の実績などについて質しました。知事は、卒業後に県が定める医師不足地域の病院などに9年間勤務すれば修学資金の返還を免除する『地域枠』を、現行の15人から20人に増員する方針を明らかにしました。地域枠は2009年度に筑波大に創設され、現在までに東京医科歯科大、東京医科大、杏林大で設置しています。新年度から筑波大2人、東京医科大2人、杏林大1人を増員する計画です。
さらに、井手県議は県北地域の中核医療機関である日製日立総合病院の新たな救急センター、周産期医療センター整備に関連して、「県の原子力安全等推進基金から整備に必要な経費を助成すべきである」と訴えました。これに対して、「日立総合病院の新病棟整備や医療機器の充実につきましても、国庫補助や地域医療再生基金はもとより、本基金(原子力安全等推進基金)も活用し、必要な支援を検討してまいりたい」と、前向きな姿勢を示しました。