文部科学省は10月6日までに、埼玉県と千葉県、東京都、神奈川県の航空機モニタリングの測定結果について、空間線量率分布状況や放射性セシウムの蓄積量をまとめたマップをホームページに公開しました。
文科省はこれまで、福島第一原子力発電所から100~120kmの範囲内で、地表面への放射性物質の沈着状況を確認するため、航空機に高感度で大型の放射線検出器を搭載して地上に蓄積した放射性物質を広範囲に測定する「航空機モニタリング」を実施してきました。
今回の調査は、より広域で放射性物質の影響を把握するため、これまで航空機モニタリングを実施していない埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県について行ったものです。埼玉、千葉の両県は9月8日から12日にかけて、東京都と神奈川県は9月14日から18日にかけて、ヘリコプターを使い、地表面から1メートルの高さの空間線量率、および地表面への放射性セシウムの沈着量を測定しものです。
調査結果は、「1m高さの空間線量率の分布状況を示したマップ」、および「土壌表層への放射性セシウムの沈着状況を示したマップ」として、公開されています。(文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果)
また放射性物質の拡散状況の確認のため、これまでに文部科学省が実施してきた航空機モニタリングの結果と合わせ、山形、宮城、福島、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の10都県についてのマップも同時に公開されています。