5 thoughts on “中小企業等グループ復興支援補助金の大幅積み増しを

  1. 由さん
    ご返信が遅れて申し訳ありません。
    なにせ、本会議の合間に対応しています。
    ご容赦ください。
    「中小の水産加工業者や零細製造業など書類作成やグループ結成の手続の制約上、申請自体できていないのでは?観光業や商店街などが一番被害が大きいと思いますが、実際満足に申請できていないのではないでしょうか」
    とのご指摘は、全くそのとおりです。
    北茨城市や大洗町など、自治体と商工会などがリーダっシプをとって、こまめに呼びかけたグループは、しっかり採択されています。
    大手企業の協力会社は、すべてのリストを確認しましたが、全く入っていません。(もちろん協力会社でも中小企業は入っています)
     また、グループの中に、大手企業が入っていることがありますが、具体的に補助金は出ていないことを確認しました。
    県としても、個別の補助金の配布先は公表しない方針のようです。

  2. さっきの意見ぐらい掲載して欲しいです。
    それに回答いただければあとは自分で調べてみます。

  3. 県内で2兆円の被害は確かに深刻ですが中小向けといわれながら大企業への支給が多いとの噂も聞きます。。サプライチェーンを理由に大手製造業者等。
    中小の水産加工業者や零細製造業など書類作成やグループ結成の手続の制約上、申請自体できていないのでは?観光業や商店街などが一番被害が大きいと思いますが、実際満足に申請できていないのではないでしょうか。

  4. 由さんに茨城県の震災被害の状況をご理解いただけていないのが残念です。
    2兆5000億円と試算される茨城県県内震災被害の内、中小企業が被った被害は、その支援の枠組が乏しく、廃業などに追い込まれる事例が多く発生しています。
    東北3県のマスコミ報道が先行しており、茨城の被害が国会議員を始め、全国のみなさんに正しく伝わっていないことを反省するとお供に、支援の拡大を目指してまいります。

  5. 茨城県、千葉県での補助金の必要性があまり感じられません。
    宮城県との比較は兎に角、庶民感覚で行くと60億円と聞くと単純に莫大な金額に感じられます。
    一体どういった企業の、どういった支出に使われているのでしょうか?
    復興を理由にした新規設備投資などの虞はないのでしょうか?教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です