動画 東日本大震災 東日本大震災で避難所となった学校が果たした役割 管理者 2012年1月24日 1月23日、井手よしひろ県議はPHP地域経営塾主催のセミナーに参加しました。このセミナーのテーマは「学校から始まる『施設整備から機能確保へ』のパラダイムシフト」。公共施設の中でも、小中高等学校は多くの割合を占めています。単に教育施設を確保するという時代から、その機能を見据えて効率的で有効な活用を目指す時代になってきました。 首都大学東京大学院の上野淳教授(建築領域)は、東日本大震災の陸前高田市立第一中学校の事例などを通し、避難所となった学校の地域社会に果たした役割を具体的に講演しました。 印刷する 🖨 閲覧数 17 Continue Reading Previous: 2012年1月23日(月) 雨のち雪Next: 民主党、年金改革にさらなる消費税増税 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Related Stories 動画 大煙突とさくら100年プロジェクト オオシマザクラの大群落を空から眺める(2025年版) 管理者 2025年4月19日 動画 福祉・医療・介護 県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問 管理者 2025年4月4日 動画 教育問題 県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案 管理者 2025年3月18日