10月5日、不正請求問題で今年12月から保険医療機関の指定が取り消される東京医科大学茨城医療センターと茨城県との協議が行われました。
この中では、国民健康保険(国保)の「療養費払い」制度を活用し、救急診療や透析、化学療法を受ける患者に対しては、負担を事実上、現行通りに抑える方針が確認されました。
医療センター側からは、なるべく多くの保険者(市町村)から療費費払いについての協力を得ながら、その上でどうしても療療養費払いに該当しないなど患者負担が生じてしまった揚合は、病院において保険相当分を負担するなど、患者に追加負担が生じないよう対応したい、との意向が示されました。
療養費制度は、救急などやむを得ない理由で患者がいったん医療費を全額支払った後、保険者の市町村が保険負担分を払い戻す制度。今後開催する関係市町村等対策会議で阿見町や美浦村など地元10市町村に伝え、理解を求める予定です。
一方、茨城県議会公明党議員会や病院周辺市町村の公明党地方議員は、保険医療機関の早期再指定や療養費制度の活用による患者負担の軽減を求める署名活動を阿見町内のショッピングセンターで行いました。住民の皆さんの関心は非常に高く、わずか2時間程度の間に250人もの署名ご協力をいただきました。公明党では、1万筆の署名を目標に署名運動を展開し、10月下旬にも厚生労働省と県に対して、署名簿を提出する予定です。
茨城医療センターの保険医療機関取消問題の経緯
9月21日 | 厚生労働省関東信越厚生局長名で、東京医科大学茨城医療センターの保険医療機関の指定を12月1日に取消す処分が公表される |
9月24日 | 茨城県保健福祉部内に県対策本部設置 |
公明党県議会議員・市町村議員から県知事要望 | |
9月27日 | 第1回市町村等対策会議開催 |
稲敷市・阿見町・美浦村の首長、議長から要望 | |
9月28日 | いばらき自民党県議団からの要望 |
茨城県病院協会からの要望 | |
10月2日 | 土浦市長からの要望 |
つくば市医師会、土浦市医師会からの要望 | |
10月5日 | 県と茨城医療センターとの協議 |
県議会公明党議員会の署名活動スタート |