妊婦に優しい社会へ―。全国各地の高速道路のサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)で、身体障がい者や車いす利用者などのためのスペースに、周囲の人に妊婦への配慮を促すマタニティマークの表示板設置が広がっています。
井手よしひろ県議は、実際にNEXCO東日本の常磐道友部SA(上り線)、千代田PA(上り線)などに、すでに設置されているのを5月1日に確認しました。 このマタニティマーク設置は今年3月末、普及活動に取り組んでいるNPO法人「ひまわりの会」(会長=野田聖子自民党衆院議員)から、SAやPA内での表示板の設置推進で要望を受けた太田昭宏国土交通相(公明党)が関係機関と連携し、対応を促していたものです。 4月6日には、常磐道守谷サービスエリア(下り線)で、太田昭宏国交大臣、廣瀨博東日本高速道路代表取締役、野田ひまわりの会代表、アグネスチャンひまわりの会副代表、マタニティマークの統一に尽力した松あきら参議院議員(公明党副代表)らが出席して、マタニティマークの普及促進イベントが開かれました。要望を受けてから、わずか1カ月余りで全国展開となりました。
表示板の設置は4月30日現在、高速道路株式会社(NEXCO)の3社(東日本、中日本、西日本)が管轄するSA、PA全806カ所のうち404カ所で完了。食事コーナーなどがある有人SA、PAは東日本(187カ所)と中日本(165カ所)すべてで設置を終えたほか、西日本は名神高速道路などの関西地区18カ所で先行して導入しました。その他も、できるだけ速やかな設置を予定しています。
食事コーナーなどがない無人PAでは、中日本において14日までに設置を予定している圏央道・厚木PA以外の全34カ所に配備。東日本、西日本両社管内の計229カ所は今後、設置を検討するとしています。
妊婦に優しい社会に向けたマタニティマークの全国統一を推進してきた公明党の松副代表は、「これを契機として民間施設などでもマークへの理解と認識が広がるよう力を尽くしていきたい」と語っていました。
(写真は4月6日開催された“マタニティマーク普及促進イベント”)