3 thoughts on “日立市で“すべての障害児(者)の幸せを守る親の大会”開催

  1. jaoさんへ
    確かに、いつの会合でも井出さんは一人二役三役をこなしています。形式的には指摘の通りかもしれませんが、本来あるべき姿と言われているその姿に形通りの中身が存在しているとは限りません。通常の所作と違っているからといって真実が無いとも決めつけ難いと思います。もう少し井出さんの活動・考え方を長い目で見て、それから形も中身も非礼かどうか決められても遅くはないと思いますが。

  2. ご気分を悪くされたのなら、お詫び申し上げます。
    「いつも、どのような会合でもあのようなスタイルでしたら(始めて井出さんを知ったようなものなので)、
    残念ながらご自分のイメージを、ご自分でお下げになっていますよ」とのご指摘ですが、あれが私の19年間のスタイルです。
    私は、県議会議員として、障害のある皆さんやその保護者の皆さんに、どれだけのことができるか、真剣に考えているつもりです。確かに、慇懃無礼な所作かもしれませんが、限られた時間で、限られた資産(県議会議員に秘書なんかいません)で、情報を発信して、皆さまのお手伝いを出来るか、考えるとき、来賓席での時間も惜しくて惜しくて、じっとしていられません。
    稲川会長のお話も、出来るだけその場で発信したいと思いますし、貴重な要望事項も、出来るだけ多くの皆さんに聞いて貰えるよう、その場でアップしています。
    ご批判はご批判として、お受けします。
    しかし、一人の県議会議員として、出来るだけのことをやっている。そのことはご理解ください。

  3. 会場にいた一般人です。驚きと心配の思いから、はじめてコメントさせていただきます。今日は体育館で井出さん、来賓席の方々を見ていました。
    他の来賓が祝辞をおっしゃっている間に、顔をあげずにスマホでTwitterですか。ブログ用の写真ですか。
    来賓席から写真をとる議員さんなんて、始めて見ました。あれは、いい歳した大人の行動ですか?本日は、障害児者の親の大会です。障害のある方や、特に年配の方は、あの姿をどのように感じたでしょう?
    いつも、どのような会合でもあのようなスタイルでしたら(始めて井出さんを知ったようなものなので)、
    残念ながらご自分のイメージを、ご自分でお下げになっていますよ。
    写真は秘書さんにでも撮ってもらえば良いではないですか。話している方の顔を見るのは当然の事と、会場の学校の子供達も指導されているはずです。誰一人、来賓の中であのような事をしている方はいませんでした。
    お見本、お手本となる言動をお願いいたします。
    恐らくコメント承認・公開される事はないでしょうね(笑)

jao へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です