先日、井手よしひろ県議は、認知症の人と家族の会の方と意見交換を行いました。認知症の対策には様々な課題がありますが、その中でも重要なのが“早期発見”であることを再確認しました。
認知症を早い時期に発見することが出来れば、早期に対応することによって、混乱を防ぎ、認知症の進行を遅らせ、地域で安心して暮らせるようにすることができます。
しかし、認知症を発症された多くの方が初期段階で「病気」とは気づかれないまま放置され症状が進行してしまったり、家族や知人が「年のせい」と考えて医療機関に受診させなかったり、初期症状に気づいても、どうしたらいいかわからずに、そのままになっていることが実情です。また、本人や家族が認知症であると言うことを受け入れられないという状況もあります。
認知症の早期発見ができれば、次のようなメリットがあります。
- 治る認知症や一時的な症状に対しては医学的に対処できる
- アルツハイマー型認知症では、薬で進行を遅らせることができる。
- 病気が理解できる時点で受診し、少しずつ理解と対応法を身に付けていけば、生活上の障害を軽減でき、その後のトラブルを減らすことができる。
- 軽いうちに、成年後見人を自分で決めておくなど、病気が進んだときの対応をあらかじめ示すことができる。
- 家族も、専門家に相談することによって、認知症やサービスについての正しい知識が得られ、余裕をもって対応できる。
早期発見には何と言っても専門医の診断を受けることが重要です。しかし、いきなり病院の門を叩くのも敷居が高いようです。このブログでは、東海大学医学部市村篤先生が監修した、認知症の早期発見に役立つサイト「これって認知症?」をご紹介します。
認知症の早期発見に役立つサイト「これって認知症?」
http://fishbowlindex.com/ninchisho/
日常の暮らしの中で、認知症ではないかと思われる言動を、「家族の会」の皆様のご協力をいただき、会員の方々の経験からまとめたものです。
*監修:東海大学医学部・医学博士 市村 篤先生
*協力:公益社団法人認知症の人と家族の会
*学術指導:元聖マリアンナ医大教授長谷川和夫先生
*お問い合わせ先:(株)エフ・ビー・アイ
http://fishbowlindex.com/ninchisho/
日常の暮らしの中で、認知症ではないかと思われる言動を、「家族の会」の皆様のご協力をいただき、会員の方々の経験からまとめたものです。
*監修:東海大学医学部・医学博士 市村 篤先生
*協力:公益社団法人認知症の人と家族の会
*学術指導:元聖マリアンナ医大教授長谷川和夫先生
*お問い合わせ先:(株)エフ・ビー・アイ