Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 県政の話題

茨城県境町、小1から中3まで毎日45分の英会話授業を導入

管理者 2017年9月16日

境小学校での英語授業
 9月14日、井手よしひろ県議は、境町の町立境小学校を訪れ、9月から始まったフィリピン人の英語教師による英語の授業を参観しました。
 境町では、日本の英語教育で行われてきた「読み・書き」の学習よりも、会話に重点を置いて中学校卒業までには英検2級、TOEIC600点を目指す取り組みがスタートしています。今年度は、境小をモデル校としてカリキュラムを実施・検証し、来年4月から町内すべての小中学校で実施する予定です。
 毎日全ての学年で45分間の英語の授業を確保します。小学校低学年から日常的に英会話ができる機会をつくることで、国際社会で活躍できる人材の育成を目指したい考えです。
 境小学校で行われた授業では、フィリピン人英語教師3人が表現力豊かに、子どもたちに話しかけます。授業中の指示も全て英語で行われ、子どもたちは戸惑いながらも、ジェスチャーやゲームを交えて行われる授業を楽しんでいました。


境小学校での英語の授業 フィリピンはアメリカの統治時代に英語で教育が行われ、英語力の国際比較でも、世界的にトップクラスのレベルです。境町は、来年3月の本格実施には20名程度の教師を招聘する計画です。それに先立ち今年5月には、フィリピン・マリキナ市と姉妹都市協定を締結しました。
 文部科学省が2月に公表した次期学習指導要領では、現在小学5、6年に課している「外国語活動」を3、4年に引き下げ、5、6年には英語を教科化する方針が示されています。
 境町は総合的な学習の時間や昼休みなどを活用することで英語に接する時間を確保し、小学1年から中学3年生までの9年間、日常的に英語に親しめるようにします。
 苦手意識なく英会話ができる力を養う狙いで、具体的には小6で英語検定3級、中3で2級到達レベルを目指します。
 事業費にはふるさと納税の寄付金を充てます。人件費として今後長く充てるために、英語教育に関する基金を創設し、長期的に基金から財源を捻出していく方向で検討しています。

境小学校での英語の授業であいさつする岡本三成衆議院議員
 昨年、この事業を提案した岡本三成外務大臣政務官(公明党)は、モデル事業終了後、子ども達に「英語が自由に話せるかどうかで皆さんの将来は大きく変わってきます。特に、中学1年生の時に英語が好きか嫌いかによって、その後の状態度大きく違ってくると思います。この英語の授業で楽しく学んでください」と語りかけました。
 橋本正裕町長は「最先端の取り組み。子どもたちの未来が開ける事業になるようしっかり運営していきたい。こんな素晴らしい、英語の授業を学べるならば、境町に引っ越したいといわれるように取り組んでいきます」と述べました。

印刷する 🖨
閲覧数 38

Continue Reading

Previous: 2017年9月15日(金) 晴れ
Next: 2017年9月16日(土) くもり

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.