Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 原発事故・原子力政策
  • 県議会情報

天下の迷言「原子力安全協定は『事業推進』の立場でのみ存在する仕組み」

管理者 2017年12月10日

茨城県議会(手前)と県庁舎
 12月7日、茨城県議会一般質問が行われ、自民党県議が東海第2発電所の再稼働問題について「わが国の原子力行政を担う本県の知事としての責任」との項目で質問を行いました。
 この質問で、自民党県議は「先の大戦から教訓を得るとすれば、それらは”戦争はいけない”や”武力による問題の解決はいけません”といった幼稚なものではなく、”国際情勢を見、相手の国力と自国の国力を冷静に分析し、感情に流されず採るべき手法を判断する”ということではないでしょうか」「震災から学ぶべき教訓は”原子力は危ないからやめる”といった幼稚なものではなく、”原子力の安全神話を前に思考停止せず、あらゆる可能性を追求し、想定外をも想定したうえで原子力施設の安全を確保する方法を探る”ということであります」などと冒頭発言しました。(このブログでの引用は、インターネットなどの音声データを文字おこししたものであり、正式な議事録ではありません)
 「戦争はいけない」「原子力は危ない」という思いを『幼稚』という二文字で切って捨てるその感覚には閉口し、耳を疑いました。
 私たち茨城県議会公明党は、「戦争はいけない」「原子力は危ない」という、この県議が言うところの『幼稚』な発想を、誰よりも大切にして、県議会の議論に臨んできました。こうした『幼稚』な発想をもとにして行動している県議会議員の立場からみると、原子力行政をこのよな考えで進めて行こうとする姿には、背筋が冷たくなる思いがします。


 質問を続けて引用します。「”戦争はいけない”とか”原子力は危ない”という単純な言葉で、国家の安全保障に関わる重要な政策が語られるべきではありません。(中略)原子力のパイオニアである本県において、行政や議会が”原子力は危ないから止めよう”とか”96万人は多いから、止めよう”といった『幼稚』で責任そのものを放棄するような議論や、選挙がある度にパフォーマンスで脱原発を訴える風潮は即刻やめるべきであります」と続きます。
 「原子力は危ない」という感情は県民の率直な気持ち、感情です。「96万人は多いから、止めよう」とは、原子力がゼロリスクではないことを認めるならは、非常に合理的な判断です。

 さらに、「しかし、行政と事業者、県民と業者、紳士協定の意味合いを持つ安全協定を見てもわかるように、この二者間で成り立つ信頼は、『事業推進』の立場でのみ存在する仕組みであり、本来、県民の想いを受ける立場にあるのは、行政であり議会なのであります」と発言しました。
 「安全協定は『事業推進』の立場でのみ存在する仕組み」との言葉にいたっては、原子力立地自治体の立場を軽んずるもので、地方自治体の議員としては、絶対に看過できない発言です。
 地元自治体は、実態的に原子力施設の大幅な改築や増設などに対しては「拒否権」を有しています。これが否定されるならば、原子力事業者と自治体の健全な緊張関係は崩れてしまいます。

 そして結論部分は、「独立性が担保され原子力規制専門家集団である原子力規制庁に指導監督され許可された計画を実行する原子力事業者の”安全”を、”安心”に変えるために必要な仕組みを、新しい県のリーダーと共に、しっかりと作り上げなくてはなりません」と締めくくりました。一見、もっともらしい表現になっていますが、県や地元自治体は原子力事業者の広報部門=下請けであるという認識で貫かれています。
 県議会は健全な言論の場です。どのような考え方を開陳しようと、虚偽や他人の人権を侵さぬ限りその言論は保障されます。しかし、沈黙は、その発言を容認することにつながると考えます。あえて、県民の安全といばらきの未来を守る立場から反論を掲載させていただきました。

印刷する 🖨
閲覧数 20

Continue Reading

Previous: 2017年12月9日(土) 晴れ
Next: 2017年12月10日(日) 晴れ

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 実現力で生活守り抜く
  • 科学技術で成長後押し
  • 【主張】危うい野党の憲法観 確かな事実と論拠に基づく論戦を
  • コラム「北斗七星」
  • やると言ったら、やり切る。参院選重点政策と実績から(2)
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.