Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 県議会情報

薄暮時間帯の交通事故防止に日没30分前には点灯を

管理者 2017年12月18日

パンフレット
 12月13日の茨城県議会文教治安委員会では、薄暮時間帯の交通事故防止が話題となりました。
 茨城県警察本部の調査によると、周囲が暗くなり始める日没前後の時間帯(薄暮時間帯)の事故が多く発生するこの時期、日没前後の10分間にライトをつけていた車は全体のおよそ4分の1にとどまっていることがわかりました。県警本部では、早めのライト点灯を呼びかけています。
 この調査は今年(2017年)10月から11月までの期間中の3日間、県警察本部が水戸市内の道路5か所で行いました。
 その結果、日没の30分前からライトをつけていた車は走行中の車の2%と極めて少なく、日没前後の10分間でもライトをつけていた車は26.2%で、およそ4分の1にとどまっていました。
 警察によりますと、日の入りの時間が早いこの時期は日没前後の事故が多く、去年までの3年間で見ると10月から12月に合わせて22人が死亡しています。
 県警察本部交通総務課は「車のライトの点灯は、ドライバーが早めに歩行者や自転車に気付くためにも、また、みずからの存在を周りの歩行者などに知らせるためにも重要だ。引き続き、日没30分前からのライトの点灯を呼びかけていきたい」と話しています。


時間帯別交通事故
 別の調査によると、県内で2012~16年の5年間に発生した交通死亡事故711件のうち、日没前後1時間の「薄暮時間帯」の事故は、他の時間帯に比べて多い106件に上り、全体の約15%を占めています。
 9月2日、行方市では薄暮時間の午後6時すぎから7時までの1時間足らずの薄暮時間帯に死亡事故が3件相次ぎました。さらに同時刻、潮来市洲崎でも死亡事故が起きました。
 薄暮時間帯は、周囲が急激に暗くなり、ドライバーから歩行者が見えづらくなる。交通事故が多発することから「魔の時間帯」ともいわていますいます。
 県警交通総務課によると、昨年までの5年間に県内で薄暮時間帯に発生した死亡事故は106件。月別で見ると、1月が16件で最も多く、2月と11月が各13件、3月の12件と続いています。一方、最少は7月の3件でした。通勤時間帯と薄暮時間帯が重なると、死亡事故が多くなる傾向が明らかになっています。
 事故の形態については、「自動車と歩行者」が46件と最も多く、横断中の歩行者がはねられるケースが目立っています。次いで「自動車同士」が42件、「単独事故」が17件、「自動車と列車」が1件でした。

オートライトの点灯時間と照度(JAFの資料より)
 さらにJAFによると、意外な事実も明らかになっています。最近の自動車には、自動でヘッドライトを点灯させる機能(オートライト)がついたものが多くなっています。しかし、2014年にJAFが行った実験によると、オートライトの点灯時間が、メーカーによって大きく異なることが判明しました。
 テストは2014年5月下旬、日没時刻は18時50分。オートライトを装備したメーカーの異なる車を5台用意しました。ヘッドライトスイッチをAUTOモードに切り替え、テストを行いました。日没の約1時間前に実験開始です。徐々に暗くなっていくなか、どんなふうに点灯するのでしょう?
 一番最初に点灯したのは日没の50分前、天空の照度が2400ルクスの時に点灯しました。一番遅かったのは日没時、点灯照度230ルクスの時に点灯。その差は時間にして50分、照度は10倍以上の差がありました。
 国は、2020年までにすべての車両にオートライトを義務付ける方針です。この際の点灯基準は1000ルクスです。
 オートライト装着車でも、少し早めにライトをつけたほうが良いようです。

印刷する 🖨
閲覧数 24

Continue Reading

Previous: 2017年12月17日(日) 晴れ
Next: 2017年12月18日(月) 晴れ

Related Stories

250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日
ff241379-s.jpg
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日
602eb09f-s.jpg
  • つくばエクスプレス
  • 県政の話題

つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ

管理者 2025年4月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.