Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 県政の話題

教員の働き方改革/地域の力さらに生かしたい

管理者 2017年12月25日

1週間あたりの勤務時間
小学校教員の34%、中学校の58%が“過労死ライン”の時間外労働
 教員の過重労働が大きな問題として指摘されるています。実効性ある対策を急がなくてはなりません。
 文部科学省の中央教育審議会(中教審)の特別部会が、教員の負担軽減策を示した中間報告をまとめました。
 教員が担う業務と地域住民らが分担できる業務を整理し、教員の勤務時間に関して上限の目安となる指針を策定すべきとした点が特徴だ。
 文科省の調査によると、時間外労働が「過労死ライン」の月80時間に達する教諭は小学校で約34%、中学校は約58%にも上ります。これは非常に危機的状況です。
 実際、日々の授業に加え、土日も出ることがある部活動、不登校やいじめへの対応、煩雑な事務処理など、教員の負担は重くなっています。
 この点、中間報告で注目したいのは、部活動への関わり方について「必ずしも教員が担う必要はない」と明記したことです。活動時間や休養日の基準を明確にする必要性にも言及しています。
 部活動の負担軽減は、公明党が今年3度にわたって政府に提言してきた教員の勤務環境改善策に盛り込まれていたものであり、中間報告の方向性を評価します。


 カギを握るのは、今年4月にスタートした、地域の人材を活用する「部活動指導員」制度です。
 部活動指導員制度は、地域の文化・スポーツ指導者らが「学校職員」として積極的に部活に関われるようにしたもの。実技指導だけでなく、顧問に就いたり、校外活動の引率を単独で行うこともできます。当然、報酬も支払われます。
 文科省は2018年度予算概算要求に、適切な練習時間や休養日の設定など部活動の適正化を進める自治体を対象に、外部人材の配置費用を補助する事業を盛り込みました。部活動指導員の一層の普及に役立てるべきです。
 中間報告ではこのほか、学校や教員が担ってきた業務のうち、「放課後の見回り」や「給食費の徴収・管理」など4業務は、自治体や地域住民らが担うことが望ましいとしました。
 大切なことは、地域の理解と協力があってこそ教員の働き方改革は進められるという視点です。地域全体で子どもを育む機運を醸成していくべきです。
部活指導員制度

印刷する 🖨
閲覧数 64

Continue Reading

Previous: 2017年12月24日(日) くもり時々雨
Next: 2017年12月25日(月) 晴れ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.