Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報
  • 福祉・医療・介護

旧優生保護法、強制不妊1万6500人

管理者 2018年5月19日

薔薇の花
政治主導で被害者の早期救済を
 旧優生保護法に基づき障がい者らが不妊手術を強制されるなどした問題では、国に損害賠償を求める訴訟が相次いで起こされ、国会でも救済へ向けた動きが出ています。
 旧優生保護法とは、「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止し、母性の生命健康を保護すること」を目的に、障がい者らに対し、本人の同意なしでも不妊手術を行えることなどを定めた法律です1948年に議員立法で制定され、96年に差別的な規定を撤廃した「母体保護法」に改正されるまで存続しました。
 この法律の源流は、19世紀に英国で提唱された「優生学」です。人の才能は遺伝で受け継がれ、結婚相手の選択などで子孫が改良できるという考え方です。1907年に米インディアナ州、33年にナチス・ドイツ、34年にスウェーデンで、障がい者らの不妊手術を実施する法律が相次いで制定されました。日本では、戦後の人口過剰問題などの事情もあったとされますが、戦後に制定されたのは特異な例です。


 厚生労働省によると、本人の同意なしで不妊手術を受けたのは男女1万6475人。同意のあった遺伝性疾患やハンセン病などを理由とするケースを加えると、2万5000人近くに上ります 。
 茨城県では5月18日現在、男女21人に不妊手術が施された事実が確認されています。
 医師が診断し、医師や民生委員らで組織する都道府県の優生保護審査会で手術の適否を決定しました。手術費用は国が全額負担しました。
 宮城県の60台女性が今年1月、国家賠償請求訴訟を起こしたのがきっかけで問題が表面化しました。1998年には既に、国連の人権規約委員会が強制不妊手術の対象者に法律で補償を受ける権利を規定するよう勧告。2016年にも国連の委員会が被害規模の調査や、補償などの法的救済を勧告していました。
 現在、救済に向けた動きが、政治主導で進んでいます。3月に被害者への謝罪や補償などを検討する超党派の国会議員連盟が設立されました。自民、公明両党もワーキングチーム(WT)を立ち上げ、議員立法も含めた救済のあり方を検討しています。WTの要請で、厚労省は都道府県などに関連資料の保管状況や件数などの調査を依頼。市町村や医療機関、障がい者施設などにある資料も保全するよう通知しました。

印刷する 🖨
閲覧数 73

Continue Reading

Previous: 2018年5月18日(金) 晴れ
Next: 2018年5月19日(土) 晴れ

Related Stories

251019Image
  • 公明党関連
  • 国政情報

日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉

管理者 2025年10月19日
250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.