Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

10月1日から「おとなの救急相談」#7119スタート

管理者 2018年9月28日

おとなの救急相談
 10月1日から「おとな救急電話相談」事業がスタートします。
 夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法が知りたいときの相談ダイヤルです。看護師などが対処方法について助言するほか、受診の必要性、受診可能な医療機関を案内します。
おとなの救急相談ダイヤル
プッシュ回線、携帯電話:#7119
プッシュ回線以外、03-5367-2365
相談料は無料。ただし通話料は利用者負担となります。
利用時間
平日(月~土) 17時30分から翌朝9時00分まで
休日(日・祝・年末年始) 9時00分から翌朝9時00分まで
 このおとなの救急相談は、平成27年第1回定例会の県議会公明党の会派代表質問で、たかさき進県議が取り上げ、休日や夜間など、県民の急病に対する不安を軽減するために、大人の救急電話相談の運用を提案したものです。
 提案から実現まで3年以上かかりましたが、やっと実を結びました。今後も県民のためになる政策を提案してまいります!


こども救急電話相談
茨城子ども救急電話相談
 お子さんが急な病気で心配なとき、ご相談下さい。
 すぐ受診させた方が良いのか、様子をみても大丈夫なのか、不安なとき、経験豊富な看護師がアドバイスします。
茨城子ども救急電話相談:#8000
利用時間
平日(月曜~土曜)18時30分から翌朝8時
休日(日曜・祝日・年末年始)8時から翌朝8時
電話番号
プッシュ回線、携帯電話から
短縮ダイヤル #8000
すべての電話から 029-254-9900
緊急・重症の場合は迷わず「119」へ
休日・夜間に診てくれる医療機関を知りたいときは
茨城県救急医療情報コントロールセンター
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/kt/
電話番号(オペレーターが24時間対応します)
電話 029-241-4199(「24時間いつでも良い救急」と覚えて下さい。)

印刷する 🖨
閲覧数 75

Continue Reading

Previous: “手話普及促進条例”を県議会最終日に全会一致で制定
Next: 2018年9月28日(金) 晴れ

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義
  • 戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止
  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 共同親権、来年4月から
  • 国交省がガイドライン改定
  • 【主張】ガザでの民間人殺害 イスラエルに自制求め続けるべき
  • コラム「北斗七星」
  • 分娩空白地帯の今(上)
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.