Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 映画「ある町の高い煙突」

不可能を可能に変えるドラマを/映画「ある町の高い煙突」の監督との対談が聖教新聞に掲載

管理者 2018年10月21日

聖教新聞(2018年10月21日)
 10月21日付けの聖教新聞5面トークのページに、「不可能を可能に変えるドラマ」と題して、映画「ある町の高い煙突」の松村克也監督と市川貴朗(創価学会総茨城長)さんの対談が掲載されました。
 今からおよそ100年前、茨城・日立鉱山で煙害問題が発生。鉱石の製錬所の作業工程で発生するガスによるものでした。その公害の解決のために立ち上がった人々の、勇気と情熱を描いた新田次郎氏の小説『ある町の高い煙突』が映画化され、明2019年春より順次公開予定です。
 10月21日付けの聖教新聞から対談の一部を紹介させていただきます。

故郷のシンボル“日立の大煙突”
松村 1905年(明治38年)に創業した日立鉱山が瞬く間に発展する一方、鉱石の製錬所の作業工程で発生するガスが、地域住民の生活を脅かす煙害問題を引き起こし、深刻化していきました。
市川 富国強兵を掲げれば、地元住民のことなどお構いなしの時代でした。
松村 そこで、企業と住民が一体となって立ち上がり、試行錯誤の末、14年(大正3年)に、当時世界一の高さ(155・7メートル)を誇った大煙突を建設して、煙害を激減させたのです。


日立鉱山精錬所と大煙突1940年ごろ梅津倶巳さん提供
市川 それが、私の故郷のシンボルになりました。
松村 企業側は大気中のガス量を計測する観測点を多数設置し、その結果を踏まえて生産量のコントロールまでしたそうです。健康や環境の問題より生産性が求められた時勢にあって、先進的な企業努力の姿勢には、目を見張るものがあります。
市川 今でこそ企業の社会的責任が叫ばれるようになりましたが、今から100年も前に、企業が住民と協力して、それを果たしていた。これは世界に誇るべき事実であり、対立しがちな現代にあって、共存共栄を目指す姿を見習わなくてはなりませんね。協力し合えた要因をどう考えられますか?
松村 一つには、企業側と住民側、相互の「忍耐」と「誠実な対話」が挙げられます。
市川 よく分かります。やはり理解を深め、信頼を得るには、粘り強い、誠実な対話は欠かせませんね。

青年の友情と団結
松村 もう一点、特に注目したいのは、煙害撲滅に奔走し、先頭で旗を振り続けたのは青年たちであったことです。
 主人公・関根三郎(関右馬允氏がモデル)は、20代で住民側の代表になりました。彼は幼い頃から優秀で、将来を嘱望されていましたが、故郷に残り、煙害と戦うことを決意します。一方、企業側の中心者・加屋淳平(日立鉱山の角弥太郎氏がモデル)も青年です。
 2人は、ただ相対する交渉相手にとどまらず、深い友情で結ばれていきます。青年たちの団結は、やがて周囲を勇気づけ、幾多の困難に屈せず、煙害を克服していきます。
市川 戸田第2代会長の、「新しき世紀を創るものは、青年の熱と力である」との言葉を、ほうふつさせるお話です。学会は、この精神で、一貫して青年を育んできました。
松村 公害は、昔の話ではなく、人間が開発を続ける限り、常に起こり得る問題です。今後も、ますます若い力を糾合することが大事だと思います。学会の皆さんの姿は模範になると思います。

印刷する 🖨
閲覧数 43

Continue Reading

Previous: 2018年10月20日(土) 晴れ
Next: 2018年10月21日(日) 晴れ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250830tx
  • つくばエクスプレス
  • 日々の話題

TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

管理者 2025年8月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.