Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 消費税・軽減税率
  • 私の主張・政策・論文

【軽減税率】消費税の逆進性を緩和、負担は前回2014年の1/4

管理者 2018年11月13日

軽減税率
 来年(2019年)10月の消費税率10%への引き上げと同時に、その影響緩和策として軽減税率が実施されます。
 消費税には所得の少ない人ほど負担感が重くなる「逆進性」の問題があります。その逆進性を和らげるために、政府が実施を決めた具体策が、酒と外食を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率です。
 軽減税率に対し「高所得者ほど減税額が大きく、逆進性の緩和にならない」との声もありますが、その指摘は当たりません。一般的に、所得が低い人の方が収入に占める飲食料品への支出の割合が高く、そうした人こそ恩恵を受けられるからです。軽減税率は逆進性の緩和につながる効果的な制度と言えます。
 また、日銀の経済・物価情勢の展望(展望リポート)によると、来年10月の消費税率引き上げに伴う家計負担の増加分は、軽減税率の実施などにより、前回(2014年)の税率引き上げ時と比べ約4分の1に抑えられると試算しています。負担軽減措置が恒久的であることも効果を大きくする要因とみています。
 軽減税率は「せめて食べるものだけは今の税率であってほしい」との庶民の切実な声を受け、公明党が政党の中で唯一、主張し実現させたものです。


イートインコーナー
軽減税率は消費者にとって、面倒で複雑なものでない
 さて、この軽減税率について、コンビニのイートインコーナーなど複数税率が導入されると、さも複雑な事態になって混乱が大きくなるといった、もっともらしいマスコミ論調があります。
 しかし、その大部分は消費者側の心配の声ではなく、事業者サイドからの意見です。消費者の側からいえば、「買い物する食料品は8%のままで良い」という単純なことです。レジで「イートインコーナーで食べますか?」と店員さんが聞いて、「はい、イートインで食べます」というお客さんには10%の消費税をいただけれ良い。「持って帰るます」というお客様は8%の消費税です。もし、もって変えるといった人が気分が変わってイートインで食べても、お店側にその人に差額の2%分を請求する必要もないし、その権限もありません。なぜなら、店側は消費税をお客様から仮に預かっているだけなので、お客様の申告通りに処理をすればよいだけです。
 例外的なイートインコーナーでの対応を繰り返し報道され、軽減税率に大きな欠点があるような誤解を与えることは、マスコミの姿勢としていかがなものでしょうか?
 軽減税率を導入しなければ、買い控えによる消費不況が起きる懸念があります。消費不況を避け、低所得者の増税負担を和らげるのが軽減税率なのです。逆進性の緩和と買い控えを避ける、軽減税率導入の、目的を再確認するべきです。本末転倒の議論はは情けありません。

軽減税率導入とともにインボイス制度もスタート
 実は、この10%の消費税引き上げのタイミングで、マスコミが取り上げなくてはならないのが、軽減税率とは時間差で導入され「インボイス制度」のことです。今までも、消費税の納税義務がない小規模な事業者に、消費税分が利益として残ってしまう問題が指摘されていました。こうした、欠点を解決するために導入されるのがインボイス制度です。特に、複数税率になる今回の改革で、2段階で導入されることになります。2023年10月に施行される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」は、多くの事業者に徹底が必要制度で、マスコミは丁寧に説明、告知する必要があります。
 今までは、税率は一つでしたので売り上げに8%をかけて、仕入れにも8%をかければ、その差額から事業者が収める消費税額は簡単に計算できました。しかし、10%と8%の複数の税額が存在するようになると、売り上げや仕入れのうちどれが10%でどれが8%かを明確に分けないと納税すべき消費税は計算できません。
 また、今までは免税事業者からの仕入れに対しても、8%の消費税率をかけて支払いをしています。しかし消費税を免税事業者に払っても、免税事業者は消費税を納税しなくていい仕組みになっています。課税事業者側で支払った消費税は、そのまま免税事業者の手元に入ってしまっているのです。これを益金(益税)と言いますが、この問題もインボイス方式が導入されれば、解決することになります。
 この経理上の改革を2019年10月から2023年10月まで4年間かけて行います。その中には、事業者一つ一つに消費税事業者にかかわる「登録番号」を届け出る必要があります。
 この改革は、アンダーグランドに流れる取引、税の不平等をただすためには必要なものだと考えます。
 インボイス制度については、少し難しい解説になりますが、日立システム社の「『インボイス制度』は2019年、2023年の2段階で施行! 計画的なシステム改修を」というサイトが参考になります。https://bit.ly/2OE0nh1

印刷する 🖨
閲覧数 18

Continue Reading

Previous: 2018年11月12日(月) くもり
Next: 2018年11月13日(火) 晴れ

Related Stories

ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日
559c4962-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう

管理者 2025年4月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.