Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報

海のプラごみ対策/消費者の理解と協力が不可欠

管理者 2018年12月4日

海岸のイメージ
 12月2日、日本サーフィン連盟日立支部が主催した日立市河原子海岸の清掃作業に参加しました。驚いたことは、プラスチックごみ(プラごみ)の多さです。
 プラごみの海洋流出をどう抑えるか。実効性ある取り組みが重要です。
 政府は、プラごみの拡大防止などに向けた「プラスチック資源循環戦略」案をまとめ、12月28日まで国民から意見を募っています。
 プラスチック資源循環戦略は、◎2030年までに使い捨てプラスチック排出量の25%削減、◎レジ袋の有料化義務付け、◎分解可能で環境に優しいバイオマスプラスチックの普及、◎洗顔料などに含まれる大きさ5ミリ以下のプラスチック粒子「マイクロビーズ」の削減――などを明記。
 公明党の提言も盛り込まれています。
 世界のプラスチック生産量のうち、毎年800万トンが海に流出しているとされる。このままでは、2050年までに海中の全ての魚の合計重量よりもプラごみの方が重くなるとの予測もあります。事態は深刻です。
 来年は、20カ国・地域(G20)首脳会議が日本で開催される。プラごみ対策を国際的に進めるため、日本が旗振り役を担うべきです。


 ここで大事なことは、目標を立てるだけにとどまらず、プラごみを着実に減らすための具体的な手だてです。プラスチックは生活に浸透しています。いかに民間企業や消費者からの協力を得られるか。知恵の出しどころです。この点、自治体の動きに注目すべきです。
 静岡市は今年10月、一部の店舗と協力し、ストローを従来のプラスチック製から紙製に代替する試みを期間限定で実施しました。
 千葉市も今年10月から、不燃ごみとして有料で回収していた、ちりとりやバケツなど単一素材のプラスチック製品10種類を、資源物として市内3カ所で無料回収しています。回収後は破砕、溶融し、新たなプラスチック製品の原料として再利用されます。
 広域で取り組む地域もある。大阪府豊中市や茨木市など10市町は、スーパー9社と協定を結び、今年6月からレジ袋の有料化を開始。その結果、特に人口20万人以上の主要4市でマイバッグ持参率が大きく伸び、目標の80%近くに達しています。
 プラごみに関する情報の周知も含め、官民挙げて対策を進めるべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 47

Continue Reading

Previous: 山口那津男代表、茨城県議選の4選挙区で訴え
Next: 公明新聞【北斗七星】に茨城県議会公明党の活動が紹介される

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.