Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2020オリパラ
  • 県政の話題

メルカリをオーナーに迎え、鹿島サントラースFCの攻めの経営!

管理者 2019年8月21日

鹿島サッカースタジアム
鹿女に朗報!女性トイレを大幅リニューアル
 メルカリを新たなオーナーに迎えて、サッカーJ1の鹿島アントラーズFCの攻めの経営が続いています。
 アントラーズは、オフィシャルスポンサーであるLIXILと共同で、カシマスタジアム内のメインスタンド側女性トイレ(NIPPON STREETゲート)を全面的にリニューアルしました。8月23日のJ1ホーム試合・ガンバ大阪戦でお披露目されます。画期的なリニューアルポイントは5つ。

  • パウダーコーナーの新設 手を洗うスペースと分けることで洗面スペースの混雑解消を実現。LED照明付きの鏡でお化粧直しも気持ちよくできます。
  • 個室スペースが斬新なデザインに アントラーズカラーのレッド&ネイビーを配した配色。レッドのドアは開閉が一目で分かる仕様となっています。
  • 「ベビールーム」の充実 女子トイレの外に、男女問わず使える独立スペースを新設しました。ベッドも、立ったままおむつを交換できる着替え台も、使用済みおむつを捨てられるゴミ箱も配置しています。
  • 便器に新素材陶器を導入 簡単な掃除で新品の輝きが100年続くLIXILの「アクアセラミック」を国内のサッカースタジアムで初導入します。
  • 試合の中継映像を流すスクリーン設置 入り口に大型スクリーンを配置。これで待っている間も試合の流れを追うことができるようになりました。

 アントラーズは、他のクラブに比べて女性サポーター比率が高いという統計があります。直近5年間の平均で、来場者の45%の来場者が女性。J1の平均が38%ですから7%も高くなっています。「比率的に多い女性のお客様に満足していただけないか」という思いから、1年前からこのプロジェクトをスタートさせました。LIXIL社と共同で、“REST and”というコンセプトのもと、トイレに「快適」「リフレッシュ」という付加価値を加えた空間作りを実現しました。
 また、茨城県は総額1億9000万円の予算を投じて、男女合わせ150個ある和式トイレを、全て洋式トイレに改修します。


アントラーズFCは県立カシマスタジアムの指定管理者
 鹿島アントラーズFCは2006年、Jリーグで初めて自治体が所有する競技場の指定管理者になりました。2011年には10年間という異例の長期契約を締結。2006年にスポーツクラブ「カシマウェルネスプラザ」、2015年には整形外科の「アントラーズスポーツクリニック」を開業しました。両施設ともに、利用者数を堅調に伸ばしてています。
 さらに、今年6月9日には、全国に湯治施設を展開するルフロの協力で、通年営業のミネラル湯治施設「アントラーズトージ」を、カシマウェルネスプラザ内に開設しました。鹿島のホーム試合日は、午後5時までのキックオフであれば試合後も入館でき、ナイトゲーム開催日は試合前まで利用できます。
 アントラーズによると、温浴施設は2006年から温めていた構想で、スタジアムを健康のイメージと結び付け、運動、治療、温浴の各施設で多様なニーズに応える環境を整えたことになります。
 鹿島アントラーズの公式戦ホーム試合は昨季29試合です。試合日以外の収入源確保が、スタジアム運営の成否を左右します。健康関連事業以外にも趣向を凝らした自主イベントで稼働率を上げています。コンコースで夏季限定ビアガーデンを開催し、体験型ホラーイベントや芝生上でのキャンプイベントも好評を博しました。
 鹿島スタジアムの2017年度の支出は約3億5500万円。収入は県からの指定管理料が約5700万円、他団体への貸し出しによる利用料収入約2億3000万円。これにカシマウェルネスプラザやイベントによる自主事業収入約8400万円などを積み上げ、単年度収支で黒字化に成功しています。

音楽イベントの誘致、ヘリコプターによる送迎など検討
 「スタジアム外の敷地にはまだ余裕がある」として、ドッグランなど新事業の案を検討中ということです。音楽コンサートの開催は日程調整の壁があるが、都合が合えば実現可能です。
 さらに昨年、東京~鹿嶋間をヘリコプターで結ぶ観戦ツアーのデモ飛行が行われました。富裕層やVIPに向けたパッケージ開発の一環で、試合観戦に加え鹿行地域の観光を合わせたプランを計画しています。スタジアム駐車場にヘリポートが整備されれば、試合やイベント時の空撮、来賓の送迎、ドクターヘリや防災ヘリの発着にも利用できるようになります。ネット環境の整備にも力を入れています。無料の高密度Wi-Fi網などの設備を増設してきました。
 来年の2020オリンピック開催に向けて、カシマスタジアムは大きく変わります。

印刷する 🖨
閲覧数 55

Continue Reading

Previous: ようこそ「むろと廃校水族館」へ/25mプールにサメやウミガメ
Next: 全国の最低賃金/平均は901円に、最低額も15県が790円に

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.