Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

出生数90万人割れ/結婚・出産の希望かなう社会に

管理者 2019年12月29日

出生数の推移
 深刻な少子化の実態を真摯に受け止め、あらゆる対策を一段と加速させていかねばなりません。
 厚生労働省は、12月24日に人口動態統計の年間推計を発表。2019年生まれの子どもの数(出生数)が86万4000人となり、1899年の統計開始以来、初めて90万人を割り込む見通しであることが明らかとなりました。
 国立社会保障・人口問題研究所による「日本の将来推計人口」(17年推計)では、出生数が86万人台になるのは21年(86万9000人)でしたが、少子化は想定以上のスピードで進んでいることになります。
 第2次ベビーブーム(1971~74年)の世代は大半が40歳代後半となり、子どもを産む世代の人口は今後さらに減っていきます。結婚や出産に対する考え方や家族観も多様化しており、少子化の傾向が長期にわたって続くことは避けられません。
 反面、希望しても結婚や出産を諦めざるを得ないといったケースが依然として目立っています。この点、政治に求められる役割は大きなものがります。


 若い人が結婚に踏み切れない理由は、経済的な事情が少なくありません。賃上げの継続に加え、非正規雇用の正社員化や「同一労働同一賃金」をはじめとした待遇改善を着実に進めるべきです。
 また、結婚資金や住居など、結婚に伴う新生活を始める際の経済的な負担を減らす支援策も必要です。
 一方、希望する数の子どもを持たない理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」ことが最も多いのが現実です。
 10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、来年4月からは私立高校授業料の実質無償化、大学など高等教育の一部無償化がスタートします。一層の充実が欠かせません。
 子育て支援では金銭面だけでなく、女性の心理的な負担を減らす取り組みも大切です。仕事と子育ての両立支援や、男性の育児休業取得の促進のほか、産後ケアの充実など母親のサポート体制の強化にも力を入れていくべきです。
 少子化対策は、効果が表れるまでに長い時間がかかります。政府は新たな対策の大綱を今年度内に策定する予定ですが、長期的な展望に立って具体策を練り上げてもらいたいと思います。
 さらに、地方自治体にあっては、少子化対策を政策の最重点と捉え、良い意味での少子化対策の競争を行うべきと提案します。

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: アクアワールド大洗にジンベエザメの大型水槽/4年後の完成目指し総事業費130億円
Next: 日立市の夜景が「日本夜景遺産」に選定

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.