Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題

1月16日、イトーヨーカドー日立店が閉店

管理者 2022年1月16日

イトーヨーカドー日立店(2021年6月撮影))
 「大黒柱に車をつけよ」とは、日本最大の流通グループに成長したイオン創業家の岡田家の家訓です。
 大学を卒業し、茨城に戻った私は、地元の老舗百貨店「伊勢甚」に就職しました。伊勢甚は、その数年前、生き残りを懸けイオングループ(当時はジャスコ・グループ)に加わりました。私も、正式には“ジャスコ採用、伊勢甚百貨店配属の2期生”という形でした。
 それから、伊勢甚はイオングループの中で“ボンベルタ伊勢甚”と名を変え、1985年に日立新店(神峰町)に出店。しかし、売上が伸びず2005年5月20日に閉店しました。(私は、1994年7月に県議選に挑戦するために退職しました)
 その後、ボンベルタ伊勢甚は“さくら日立”という複合商業施設として、2006年11月11日に再オープンしました。しかし、この店舗もリーマンショックの直撃を受けて、2008年10月3日、閉店を余儀なくされました。伊勢甚が出店していた店舗は解体され、食品スーパーカスミが、新たに「フードスクエア日立神峰店」として出店し、現在に至っています。


ボンベルタ伊勢甚閉店セール(2005年5月)
 一方、1月16日に閉店したイトーヨーカドー日立店。日立市が手掛けた日立駅前再開発事業の中核商業施設として1991年10月にオープンしました。当初は年間売り上げが120億~130億円ありましたが、2008年度から赤字状態に陥り、コロナ前には30億~40億円まで売り上げが減少したいわれています。
 郊外型ショッピングセンターの増加やネットショッピングの隆盛などに加え、新型コロナウイルスによる打撃が重なり、遂に閉店に至りました。
 コーカドーが立地したは、1908年から1960年までの間、国鉄日立駅(開設当初は日本鉄道助川駅)と大雄院(だいおういん)駅を結び、物資や人員の輸送を担っていた日立鉱山専用電気鉄道(いわゆる鉱山電車)の拠点駅で、総延長6kmの専用線と、精錬所で製造された硫酸等の貯蔵施設や資材置場が広がっていました。

 まちの中核拠点として親しまれた商業施設が閉店すると、多くの市民からは閉店を惜しむ声が寄せられます。しかし、冒頭の岡田家の家訓にあるように、事業者の基本的な考え方は「大黒柱に車をつけよ」(不採算店は閉めて、採算性が見込めるところに出店せよ)と言うことなのです。
 消費者(お客様)は、わざわざ不便な店舗に買い物に行くことは絶対にしません。その、消費者の動向が変化するのですから、大型店舗は、その動向に合わせて変化するのは当たり前です。
 こうした、事業者の基本を理解せずに、旧態依然とした駅前開発に過大な投資をした行政の在り方は再検証すべきだと思います。
 ヨーカドー日立店は、その出店から日立という地域性にマッチしていないのではないかと、流通関係の専門家からは言われてきました。むしろ、今まで営業を続けてきたヨーカドーや施設を所有する金融機関に感謝すべきだと思います。
 「無印良品」を核とする新たな店舗展開が噂されています。
 水戸の無印の店舗を見て、素晴らしいと思いますが、果たして、日立駅前にあのような店舗を出店して、地元のニーズに合致するのでしょうか?
 行政は、もっと勉強すべきです。中堅のスーパー、量販店でも勢いがある企業はたくさんあります。

 このブログに掲載したイトーヨーカドー日立店の写真は、昨年(2021年)6月に撮影したものです。ボンベルタ伊勢甚の閉店セールの写真は、2005年5月18日に撮影しました。

印刷する 🖨
閲覧数 93

Continue Reading

Previous: 瀬上川津波水門/津波警報発令で水門を自動閉鎖
Next: 公明党の取組!保育・教育など無償化推進。「ベーシック・サービス論」を検討

Related Stories

251017image
  • 99.8%ショック
  • 日立・十王の話題
  • 行財政改革

日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

管理者 2025年10月17日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.