Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

令和6年度の最低賃金決まる。茨城県は52円増の1005円に

管理者 2024年8月30日

令和6年度の都道府県別最低賃金
 8月29日、2024年度の都道府県別最低賃金が出揃いました。厚生労働省が発表した全国平均は時給1055円で、前年度比51円増という過去最大の引き上げとなりました。厚生労働省が発表した時給の全国平均は前年度比51円増、引き上げ額は過去最大となります。国が示した「目安」の50円を27県で上回り、中でも徳島県は84円増の980円と、異例の大幅引き上げを決めました。今年度は深刻な物価高や人手不足、今春闘の歴史的な賃上げ結果を背景に、最低賃金も大幅に増額。全国で時給950円を上回り、1000円超えは16都道府県に倍増しました。新たな最低賃金は10月1日以降、順次適用されます。
 茨城県の最低賃金は、国の審議会が示した目安より2円高い52円引き上げられ、時給は1000円を超え1005円となる見通しとなりました。引き上げ額は去年の42円を上回り時給で最低賃金が示されるようになった2002年度以降、最大です。



 最低賃金のランク分けは、日本全国の経済状況に応じた適切な賃金水準を設定するための重要な仕組みです。しかし、その運用や効果については、さまざまな視点から検討が必要です。特に、地方ごとの経済格差や人口動態の変化に伴い、現在のランク分けが果たして適切であるのか、再考が求められる場面が増えています。

 まず、最低賃金のランク分けは、地域ごとの経済力や生活費の違いを反映させるために導入されました。AランクからCランクまでの3つのランクに分けられ、それぞれに対して異なる引き上げ目安が設定されます。これにより、都市部と地方部の経済状況に応じた柔軟な対応が可能となり、地域間の経済格差を是正することを目的としています。

 しかし、現実には、地方の経済状況や人口減少が急速に進行する中で、このランク分けがもたらす影響が一様ではありません。たとえば、地方の中小企業は、最低賃金の引き上げが直接的なコスト増となり、経営に大きな負担を強いる一方、賃金水準の低さが若者の流出を招き、さらに地域経済を悪化させる要因ともなり得ます。

 2024年度の最低賃金改定では、徳島県が特に注目されました。徳島県はCランクに分類されながらも、全国ワースト2位という低い賃金水準からの脱却を目指し、84円という大幅な引き上げを行いました。この引き上げは、徳島県の後藤田知事の強いリーダーシップによるものであり、地域の経済状況や人材流出に対する危機感が強く反映された結果です。一方、同じCランクに位置する他の地方では、賃金の引き上げ競争が過熱し、地域間での「チキンレース」ともいえる状況が発生しています。

 このような現象は、最低賃金のランク分け自体が持つ課題を浮き彫りにしています。経済的な条件だけでなく、地域ごとの人口動態や産業構造、さらには住民の生活実態を十分に考慮した上で、ランク分けや引き上げ目安を設定する必要があるでしょう。また、地方自治体が最低賃金の決定にどのように関わるかも重要なポイントです。今回の徳島県のように、地方の実情に合わせた賃金水準の設定が、中央の一律的な目安に対する反発を生み出し、地方ごとの独自の判断を促すことも考えられます。

 最低賃金のランク分けは、地域経済の現状に応じた柔軟な対応を可能にする一方で、現在の仕組みが果たして地域の真のニーズに応えているのか、さらなる議論が必要です。地方の声をもっと反映させた最低賃金の決定プロセスを築くために、今後も各地での議論が深まることが期待されます。特に、地方の経済活性化や人口減少の克服に向けた施策の一環として、最低賃金の適切な設定がますます重要となっていくでしょう。

印刷する 🖨
閲覧数 29

Continue Reading

Previous: 東海第2発電所の安全対策工事、施工不良で2026年12月まで完了延期
Next: 守谷と土浦のスマートICが正式認可/常磐道の利便性向上

Related Stories

250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日
ff241379-s.jpg
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日
602eb09f-s.jpg
  • つくばエクスプレス
  • 県政の話題

つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ

管理者 2025年4月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.