Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2024衆院選挙
  • 国政情報

2024衆院選:国民民主党躍進のポイントを考察

管理者 2024年11月1日

国民民主党HPより
国民民主党の躍進の要因を、以下の4つのポイントにまとめてみました。

1.「対決よりも解決」を掲げる国民民主党のスタンスが若者層に受けている
 経済成長期やバブル期には理想主義・原理主義の政党が若者に人気が出たかもしれませんが、日本の現実は、多くの課題が表面化しており、若い世代は特に身近な問題を感じています。学費の負担=奨学金の返済、長時間労働の割に給料は上がらない労働環境、子育て環境の大変さ、いじめや自殺、将来の社会保障(特に年金)などなど、多くの課題に具体的な答えを出してくれる政党を求めています。非常に現実主義な傾向が強い世代です。その彼らに「対決よりも解決」との言葉は刺さっています。
 今回の衆院選では、「手取りを増やす」というのはまさに、現役世代をメインターゲットとした政策です。前回2021年の衆院選は「給料を上げる政治」が合い言葉でした。労働者(特に大企業)の給与が上昇し、最低賃金が1000円台を突破した今年、「給料は上がったけれど、手取りの給料は上がっていない」との現役世代の実感に、ダイレクトに答えたキャッチフレーズを掲げました。
若い世代が重視する政策は「教育・子育て政策」、「景気・雇用」、「外交・安全保障」が高くなっています。
 高齢者の福祉や医療などに目配りする自公政権の主張と一線を画し、5兆円の教育国債の発行によって高校までの授業料・給食費・修学旅行費の無償化など子育て世代を狙い撃ちした政策は正鵠を射ていると思います。


2.玉木雄一郎代表の清新なイメージ
 国民民主党の玉木代表は55歳。香川2区選出で当選回数7回。東京大学法学部卒業、大蔵省入省、米国ハーバード大学大学院)修了。2005年財務省を退職し衆院選に立候補するも落選、4年間の浪人を経て2009年に初当選。
 そのさわやかのイメージは、国民民主党が現役世代、若者世代にアピールした大きな要因となりました。ネット周辺では、「明るい」「前向き、柔軟、否定から入らない」「国民(特に若者)を重視しているから」など、肯定的な評価が目立ちます。

3. 現役世代に響く生活支援の公約
 国民民主党は消費税率の5%への引き下げや、所得税負担の軽減、電気・ガス代の値下げ、ガソリン税のトリガー条項の凍結解除などを公約に掲げ、「手取りを増やす」という具体的なメッセージを強調しました。これらの政策は、特に現役世代の家計負担の軽減に直結するもので、生活費高騰に直面している有権者にとって魅力的でした。多くの有権者が直接的な家計支援を望んでおり、国民民主党の政策がそのニーズに合致したと考えられます。

4. 家計にフォーカスしたシンプルなメッセージ
 「手取りを増やす」という簡潔で覚えやすいキャッチフレーズが、多くの有権者に国民民主党の意図を端的に伝えました。経済政策が複雑になりがちな中で、具体的かつシンプルに「手取りを増やす」と訴えたことが、支持拡大につながったと考えられます。経済に関する複雑な説明を避け、わかりやすく訴えた点が多くの有権者に響いたようです。(ただ、こうした政策が実際に実現可能かどうかの議論はひとまずこの場ではしません)

国民主党の政策

印刷する 🖨
閲覧数 60

Continue Reading

Previous: 2024衆院選:国民民主党が躍進、若年層支持が大幅増
Next: 日立市と十王町の合併から20年

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • “手記” ザンビアの感染症対策を視察して
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.